• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

子どもの強迫性障害に対する認知行動療法の心理教育教材の開発と効果の検討

Research Project

Project/Area Number 15K20915
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

永岡 紗和子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (10633315)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords強迫性障害 / 心理教育
Outline of Annual Research Achievements

強迫性障害 (Obsessive-compulsive disorder;OCD) とは、本人の意志とは無関係に繰り返し頭に浮かび不快感を生じさせる強迫観念と、その強迫観念を振り払うために繰り返し行われる強迫行為からなる (American Psychiatric Association, 1994)。発症には成人期と児童青年期の2つのピークがあり、30%前後が10歳から15歳に集中するといわれている。子どもの強迫性障害は、大人と比較すると発達障害を併存する症例が多く、不合理感の低さや儀式化したこだわりが多いことから、一般に治療が困難と考えられている。
また、子どもでは大人以上に本人や家族の服薬への心理的抵抗が高いことが多く、その治療の中核は認知行動療法の心理教育になるが、本邦では、有用性が確認され広く一般に使用される、子ども向けの強迫性障害の心理教育資料が存在しない。そこで本研究は、臨床現場のインタビューをもとに心理教育のポイントをまとめ、特に発達障害を併存する症例の特徴を考慮し、子ども向けに理解しやすい強迫性障害の心理教育の教材を開発する。
これまでは、強迫性障害の臨床研究において使用してきた子どもの強迫性障害の理解のための心理教育資料について教育資料の作成経験が豊富である出版社に編集を依頼し40頁の心理教育を目的とする漫画を作成した。本年度はこれらについて臨床心理士・医師らが臨床で実際に使用しながらクライエントの意見を取り入れ、資料の改定を続行している。今後は、作成した心理教育の視覚刺激が強迫性障害の理解と治療動機に与える効果を、質問紙調査により検討していく予定でいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者の2度の体調不良により、最終的な質問紙の完成および研究の実施が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

資料を臨床実践の中で改定しつつ、作成した心理教育資料の分かりやすさや覚えやすさ、治療へのモチベーションの変化等ついて数量的に検討する。

Causes of Carryover

資料の臨床使用により、作成した教育資料に改定が必要になっているため
編集を担当している出版社への謝金が次年度に繰り越しになっている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 子どもの強迫性障害に対する認知行動療法の有効に関する研究 (第3報)2018

    • Author(s)
      久能 勝 永岡紗和子 中川彰子 平野好幸 清水栄司
    • Journal Title

      メンタルヘルス岡本記念財団 研究助成報告集

      Volume: 29 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi