2015 Fiscal Year Research-status Report
脳機能イメージングによる小児愛着障害の病態解明と生理学的指標の確立
Project/Area Number |
15K21026
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
滝口 慎一郎 福井大学, 医学部附属病院, 特命助教 (70382926)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 反応性愛着障害 / 児童虐待 / 脳画像解析 / fMRI / VBM / 報酬系 / 認知課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
反応性愛着障害(RAD)は、児童虐待により養育者との安定した愛着形成が阻害されることで発症する。養育者に安らぎを求めず、無関心で信頼しない、自己統制や感情調節が困難で自己肯定感が極端に低いなど社会性や感情面で反応性に問題があり、早期診断と適切な治療が必要だが未だ病態は明らかになっていない。本研究は脳イメージング(VBM、fMRI)を用いて反応性愛着障害特有の脳構造や脳機能障害の有無を特定し、神経基盤を解明することを目的とする。さらに、薬理学的介入に伴う脳賦活変化計測と生理学的指標の確立を目指している。 本年度はDSM-5で診断した右利き10~15歳のRAD児16名(12.6 ± 2.0歳)と年齢と性別、利き手を一致させた定型発達児20名(12.7 ± 1.8歳)に金銭報酬課題を行い、fMRIで神経賦活度を測定した。被験者の脳活動量と愛着行動スタイルの関連を偏相関解析、虐待を受けた年齢が脳機能に与える影響についてランダムフォレスト法を用いて感受性解析を行った。 RAD群では定型発達児と比べて、高報酬獲得時に腹側線条体の賦活度が有意に低下していた (P < 0.05, corrected for multiple comparisons) 。また、回避的な対人関係の問題をより強く抱えている児ほど腹側線条体の脳活動が低下した。さらに、感受性期解析により、1歳前後に虐待を受けたことがRAD児の線条体の活動低下に最も強く影響を及ぼしていたことが示された。腹側線条体は動機づけや報酬による行動・情動に関与する部位であり、この部位の機能不全はRAD児の意欲の低下や対人的問題行動に関わる臨床症状につながる所見と考えられ、RADのドーパミン神経系異常が示唆された。 今後さらに被験者数を増やし研究を進めることで、RADの報酬系機能低下のメカニズムや薬理学的介入による変化を評価したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
反応性愛着障害(RAD)群では定型発達群と比べて、金銭報酬獲得時の線条体の賦活度が低下していることを、当該年度の成果で確認できたため。ADHD群を対象とした脳イメージング研究は、予定の人数の半分程度に留まっている。現時点で健常群との脳賦活の違いを確認できている点は、一定の成果として評価できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
オキシトシン点鼻薬または偽薬の単回投与前後に、fMRI検査(報酬系課題などの認知課題)を行い、脳活動変化を評価する。健常者群と愛着障害患者群の二重盲検ランダム化クロスオーバー比較試験をする。さらに、血液中オキシトシン濃度や患児が受けるストレス度の評価のためにコルチゾール濃度を測定し、養育環境や各種心理検査結果と脳形態・脳機能との相関を統計解析により確認することで、定型発達児と愛着障害児との発達過程の違いが脳形態・機能異常にどのように影響を与えるかを検証する。
|
Causes of Carryover |
今後の推進方策を遂行する必要があるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続き被験者を追加するため、謝金や検査キット代が必要である。オキシトシン点鼻薬または偽薬の単回投与前後に、fMRI検査(報酬系課題などの認知課題)を行い、脳活動変化を評価する。健常者群と愛着障害患者群の二重盲検ランダム化クロスオーバー比較試験をする。反応性愛着障害患児の脳形態学的異常の有無をVBMを用いて、認知課題神経賦活の側面からはfMRIを用いて画像統計解析で比較検討を行う。さらに、血液中オキシトシン濃度や患児が受けるストレス度の評価のためにコルチゾール濃度を測定し、養育環境や各種心理検査結果と脳形態・脳機能との相関を統計解析により確認することで、定型発達児と愛着障害児との発達過程の違いが脳形態・機能異常にどのように影響を与えるかを検証する。最終的に得られた成果を米国児童精神医学会議等の国際学会で発表するとともに、日本児童青年精神医学会等の学会に参加発表し、意見交換と情報収集を行う。
|
Research Products
(15 results)
-
[Journal Article] Altered frontal pole development affects self-generated spatial working memory in ADHD2016
Author(s)
Arai S, Okamoto Y, Fujioka T, Inohara K, Ishitobi M, Matsumura Y, Jung M, Kawamura K, Takiguchi S, Tomoda A, Wada Y, Hiratani M, Matsuura N, Kosaka H
-
Journal Title
Brain & Development
Volume: 38(5)
Pages: 471-480
DOI
Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Ventral striatum dysfunction in children and adolescents with reactive attachment disorder: functional MRI study2015
Author(s)
Takiguchi S, Fujisawa TX, Mizushima S, Saito DN, Okamoto Y, Shimada K, Koizumi M, Kumazaki H, Jung M, Kosaka H, Hiratani M, Ohshima Y, Teicher MH, Tomoda A
-
Journal Title
British Journal of Psychiatry Open
Volume: 1(2)
Pages: 121-128
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Low Striatal Activity during Reward Perception Caused by Childhood Adversity.2015
Author(s)
Takiguchi S, Fujisawa TX, Mizushima S, Saito DN, Kumazaki H, Koizumi M, Shimada K, Okamoto Y, Jung M, Kosaka H, Tomoda A
Organizer
第57回日本小児神経学会総会
Place of Presentation
大阪市, 帝国ホテル大阪
Year and Date
2015-05-28 – 2015-05-30
-
[Presentation] Reward Sensitivity Dysfunction in children and adolescents with Reactive Attachment Disorder2015
Author(s)
Takiguchi S, Fujisawa TX, Mizushima S, Saito DN, Okamoto Y, Shimada K, Kumazaki H, Koizumi M, Jung M, Kosaka H, Tomoda A
Organizer
The 13th Asian and Oceania Congress of Child Neurology AOCCN 2015
Place of Presentation
Taipei, Taipei International Convention Center
Year and Date
2015-05-14 – 2015-05-17
Int'l Joint Research
-
-