• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Measuring method and characteristics in passive muscular strength

Research Project

Project/Area Number 15K21040
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

久保田 浩史  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70375468)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords受動的発揮筋力
Outline of Annual Research Achievements

筋力発揮には、能動的に自らが筋力を発揮する場合(能動的筋力発揮)と、外力に抵抗して受動的に筋力を発揮する場合(受動的筋力発揮)がある。スポーツ場面では、その両者の筋力発揮が行われる。前者は通常の筋力測定であり数多く行われているが、後者に関して、外力に対して筋が伸ばされながら筋力を発揮する伸張性筋力発揮や、外力に対して拮抗するように筋力を発揮する受動的な筋力に関しては検討されていない。そこで本研究では、受動的発揮筋力の測定方法を開発し、その特性を検討することを目的とした。
把持力測定器と腕屈曲力測定器の開発を行い、主に把持力の測定方法について検討した。把持力測定では、握り棒と測定器の把握部を一緒に握り、モーターによってワイヤーを巻き取り、その際の力を張力計で測定し、データをパソコンにリアルタイムで記録した。被験者が握りをキープできなくなった時点で測定終了とし、その際の最大値を受動的発揮筋力として評価した。その結果、受動的発揮握力/最大握力の比は、利き手において1.16、非利き手において1.12で、受動的発揮握力が大きかった。また、個人差が最大握力に比べて、受動的発揮握力の方が大きいことが明らかとなった。また、利き手・非利き手ともに、受動的発揮握力は、等尺性収縮における最大握力に比べて大きいことが示唆された。握力の伸び率(等尺性最大握力/受動的発揮握力比)は、利き手と非利き手で同程度であることが示唆された。さらに、柔道選手は他種目の運動選手に比べて、能動的発揮握力に対する受動的発揮握力の伸び率が大きく、受動的発揮握力に優れる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 等尺性および受動的筋力発揮における握力の左右差2016

    • Author(s)
      久保田浩史、岡将志、谷口貴章、山本貴大、滝優里花
    • Organizer
      日本体力医学会
    • Place of Presentation
      岩手県盛岡市
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-25
  • [Presentation] 柔道選手の受動的筋力発揮における握力について2016

    • Author(s)
      久保田浩史、谷口貴章、山本浩貴、坂本道人、田中美衣、渡辺直勇、渡辺涼子,石川美久、小室宏二、佐藤武尊、三宅恵介
    • Organizer
      日本武道学会
    • Place of Presentation
      三重県伊勢市
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-08
  • [Presentation] 受動的筋力発揮における握力の測定2016

    • Author(s)
      久保田浩史、岡将志、谷口貴章、山本貴大、滝優里花
    • Organizer
      日本体育学会
    • Place of Presentation
      大阪府泉南郡熊取町
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi