• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

東欧と東アジアにおける近代化の記憶とコミュニティに関する比較社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K21088
Research InstitutionKaichi International University

Principal Investigator

菅原 祥  開智国際大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80739409)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsポーランド / 団地 / 社会主義 / 記憶 / 近代化 / ノヴァ・フータ / ティヒ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の研究活動としては、まず8月(約1週間)と2月-3月(約1ヶ月)の2度のポーランド現地調査を行ったことが主要な成果として挙げられる。8月の調査では、ワルシャワに滞在し、国立図書館およびワルシャワ大学図書館にて主にポーランドの社会主義時代の団地や都市計画・建築に関する資料・文献を収集した。また、2月-3月の調査では、当初の研究計画ではもっぱらクラクフ市ノヴァ・フータ地区においてフィールド調査を実施する予定であったが、文献調査などの結果から予定を変更し、ノヴァ・フータと同様に社会主義時代に建設された計画都市であるティヒ市に関する調査を主に行った。具体的な調査内容は、ティヒの住民や博物館関係者へのインタビュー、及び主にヤギェウォ大学図書館における文献・資料収集である。この調査において得られた成果は、平成28年度に学会発表もしくは投稿論文の形で発表する予定である。
また、平成27年度中には『開智国際大学紀要』に論文「スタニスワフ・レムにおけるロボットの身体」を執筆した。この論文は、都市における記憶を主題とした本研究計画とはテーマを異にしているものの、ノヴァ・フータ建設に代表されるようなポーランドの社会主義的近代化における労働のあり方を考える上で重要な論点について言及しており、その意味で本研究計画を進める上でも重要な論文である。
国内の調査については、予備的な資料・文献精読などを行った。本格的な調査は、平成28年度に開始することを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内の調査についてはやや当初計画よりも遅れているものの、ポーランドでの現地調査においては期待以上の成果が見られた。また、当初計画においては27年度中にノヴァ・フータに関する論文を1本執筆する予定であったが、これも調査計画の変化によって執筆せず、かわりに本研究計画のテーマとは直接的には異なったテーマを扱ってはいるものの、強い関連性のある論文を1本執筆することができた。総合的に判断して、研究はおおむね順調に推移していると見ることができる。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度には、まず27年度のポーランド・ティヒ市の現地調査で得られた成果を整理し、それをより広い社会学的文脈の中に位置づけ直すことを目指す。具体的には、社会主義的近代化という当時の支配的価値観のなかで形作られた計画都市における人々の生が具体的にどのようなものだったか、また、現在のティヒに住む人々はそれをどのように想起しているかを解明する。成果は学会発表もしくは投稿論文の形で公表することを目指す。また、2月から3月ごろに再度の現地調査を予定している。
これと平行して、国内の調査を本格的に開始する。とりわけ、「アート」が団地や市街地の活性化に用いられている事例に注目し、そこにおける集合的記憶のはたらきがどのようになっているのかを明らかにする予定である。
上記で得られた研究結果を踏まえ、平成29年度にはポーランドと国内の2つの調査結果をまとめ、より広い社会学的知見へと接続していく作業を予定している。具体的には、20世紀における近代化の記憶が、ローカルな「場所」やそこへの愛着とどのようにつながり、またそこに住む住民たちにどのように想起されているか、そして、グローバル化と後期資本主義がますます進展する現在において、そうした過去の想起がいかなる創造的力を持ちうるかを検討する。必要に応じて国内外で補充的な調査を続ける予定である。得られた成果は国内もしくは国外の学会発表および投稿論文の形で公表する。

Causes of Carryover

平成27年度から開智国際大学に着任し、研究環境が大幅に変化したため、及び、当初の調査計画から微妙な変更が生じ、特に国内調査については当初計画よりもやや遅れが生じたため、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額については、平成28年度の国内調査旅費、国外調査旅費、学会・研究会旅費、および物品購入に使用する予定である。特に28年度は、国内・国外の両方において本格的な現地調査を計画しており、大きな支出が予想されるため、それに用いる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] スタニスワフ・レムにおけるロボットの身体:短編「テルミヌス」を中心に2016

    • Author(s)
      菅原祥
    • Journal Title

      開智国際大学紀要

      Volume: 15 Pages: 5-17

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi