2018 Fiscal Year Annual Research Report
Trust in Risk Communication about Electromagnetic Field
Project/Area Number |
15K21342
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
高木 彩 千葉工業大学, 社会システム科学部, 准教授 (30532395)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リスク・コミュニケーション / リスク認知 / 情報探索 / 信頼感 / 主観的知識量 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、平成29年度に実施した研究成果をとりまとめ、日本社会心理学会で発表を行った。学会発表では、平成29年度に実施した実験室実験をもとに、「(2)組織への信頼感は、人々の対処行動(情報探索等)やリスク認知にどう影響するのか、またその影響力は、関心や知識水準によりどう異なるのか」を検討した結果を報告した。 当該研究の予測は次のようなものであった。まず、自分自身の電磁波に対する主観的知識量を少なく認知するよう操作を行った条件では、自分が情報不足にあると認識し、WEBサイト(電磁波の原理と安全対策情報を掲載)内での情報探索を積極的に行った結果、閲覧後の電磁波に対するリスク認知は低減するだろうと考えていた。さらにその低減効果は、閲覧する情報源(WEBサイトを運営する組織)への信頼感が高い場合に顕著になることを予測していた。 実験データについて分析を行った結果は、主観的知識量が少なく認知するよう操作した条件では、信頼感の高低に関係なく閲覧後の電磁波のリスク認知は低減していた。それに対して主観的知識量が多く認知されるよう操作した条件では、信頼感が高い場合にのみ閲覧後の電磁波のリスク認知は低減した。しかしながら、閲覧前の電磁波のリスク認知に関しては、想定していなかった実験条件間の差が有意であり、主観的知識量の実験操作によって意図していた実験条件間の差は有意ではなかった。そのため、実験操作等に引き続き課題を残す結果となった。
|