2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research of Psychotropic problems among patients with cancer using large medical databases
Project/Area Number |
15K21650
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐藤 泉美 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20726971)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 医療情報データベース / 精神科系薬剤 / 処方実態 / がん |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は全国規模の医療情報データベースを用いて,乳がん患者の実診療下での精神疾患の罹患状況の解明と,それらが再発や死亡に及ぼす影響,さらに患者の診療に係る医療経済について評価することである。これまでに,乳がん患者の精神疾患を他の主要ながん(胃,大腸,子宮,前立腺,肺,肝臓,膵臓)と比較することで,他がんとの違いを明確にした。本研究では,2009年から2014年に新たに8大がん(乳房,胃,大腸,子宮,前立腺,肺,肝臓,膵臓)のいずれかの診断を受けた患者,かつ過去6か月以内に精神疾患の診断がなかった患者14661人を対象に,診断後13ヶ月間の新規の精神科系薬剤の処方実態を保険者のレセプトデータから成るJMDCclaimsdatabaseを解析して調査した。全対象患者の約半数の45%が精神科系薬剤を処方されており,最も多かった薬剤はベンゾジアゼピン系の薬剤であった。精神科系薬剤はがん診断後の一か月以内の処方割合が高く,処方割合が最も大きかったがん種は肺がんで,最少は前立腺がんであった。乳がんの処方割合は全体の平均の割合と同様であった。また処方に大きな影響を及ぼす因子は化学療法,外科療法などで,女性や併存疾患のある患者も処方される傾向にあった。またがん診療拠点病院のがん患者は一般病院のがん患者と比較して精神科系薬剤が処方されない傾向にあった。本研究の結果は,2016年の国際薬剤疫学会で発表しており,その後,さらなる追加解析や結果の解釈など議論を重ねて論文化し,Psycho-oncology誌に採択された。また,精神科臨床Legotaでも紹介された。
|