2019 Fiscal Year Annual Research Report
Variations of climate, ocean and ice sheet over deglaciations from high resolution gas analyses of Antarctic ice cores(Fostering Joint International Research)
Project/Area Number |
15KK0027
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
川村 賢二 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90431478)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2019
|
Keywords | 氷床コア / 連続解析 / 大気組成 / 年代決定 / 古気候・古環境 / 南極 / グリーンランド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、下記の4項目を目的としている。1)氷床コア中の窒素や希ガスの濃度と同位体について、大気が氷床へ取り込まれるプロセスによる変質に関する理解を進める。2)連続融解分析手法における気液分離とキャリブレーションの手法を検討する。3)南極のWAIS Divideコアとドームふじコア間の年代対比を行う。4)南極氷床内陸の深層掘削に関して、古い氷が存在する条件や探査方法、年代推定などについて検討する。
今年度は、デンマーク(1機関)、フランス(2機関)、アメリカ(2機関)の研究所に滞在し、各項目の研究や検討を進めた。1)に関しては、スクリップス海洋研究所と希ガス分析の補正に最も重要となる窒素分子やアルゴンの同位体比の測定方法について情報交換したとともに、実際の氷試料を用いたインターキャリブレーションを開始した。2)については、グリーンランドにおける国際氷床掘削への参加による試料取得や、コペンハーゲン大学における連続融解抽出法のキャリブレーション方法の情報交換、それを踏まえた国内での改良試験を行った。3)に関しては、オレゴン州立大学との共同でWAIS Divideコアとドームふじコアの氷と空気の年代対比を実施した。4)に関しては、LSCEおよびIGEとの共同で、古い氷の存在条件や掘削点選定の基準、年代推定方法やコア年代決定方法について情報交換したうえで数値モデル実験等を検討した。なお、当初の計画で滞在予定としていた米国の砂漠研究所は、WAIS Divideコアの連続化学データがデータサーバーに完全公開されたため、訪問の必要はなくなった。
|
-
-
[Int'l Joint Research] オレゴン州立大学(米国)2019
Year and Date
2019-12-07 – 2019-12-29
Country Name
U.S.A.
Counterpart Institution
オレゴン州立大学
Co-investigator Overseas
Edward J.Brook
Department
地球・海洋・大気科学部門
Job Title
教授
Change Date
2019年11月07日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A paleo-environmental study in JARE Phase X - Deep ice coring in the Dome Fuji area for “Oldest Ice Core”-2019
Author(s)
Kawamura K., Abe-Ouchi A., Aoki S., Fujita K., Fujita S., Fukui K., Furukawa T., Furusaki A., Goto-Azuma K., Higuchi K., Hirabayashi M., Hirasawa N., Hori A., Horiuchi K., Iizuka Y., Matoba S., Miyahara M., Motoyama H., Nakazawa F., Niwano M., Ohno H., Oyabu I., Saito F., Sugiyama S., Suzuki T., 他5名
Organizer
The 10th Symposium on Polar Science
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] 過去150 万年の氷期サイクル気候と古い南極氷探索のためのモデリング研究2019
Author(s)
阿部彩子, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, 川村賢二, 津滝俊, 藤田秀二, 本山秀明, 渡辺泰, Greve R., シェリフ多田野サム, 木野佳音, Chan WL., 三ツ井孝仁
Organizer
雪氷研究大会,山形
-
-
-
[Presentation] 氷床レーダー探査と浅層アイスコア, 氷床流動モデルに基づく南極ドームふじ近傍における「最古のアイスコア」掘削地点の検討2019
Author(s)
川村賢二, 阿部彩子, 藤田秀二, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, Greve R., 津滝俊, 中澤文男, 大藪幾美, 大野浩, 杉浦幸之助, 東久美子, 本山秀明
Organizer
雪氷研究大会,山形
-
-
-
[Presentation] 連続融解法によって得られたNDF 浅層コア中のメタン濃度2019
Author(s)
米倉綾香, 川村賢二, 大藪幾美, 北村享太郎, 尾形純, 平林幹啓, 福田かおり, 中澤文男, 大野浩, 杉浦幸之助, 藤田秀二, 東久美子, 本山秀明
Organizer
雪氷研究大会,山形
-
[Presentation] International studies of ice sheet and bedrock at Dome Fuji, East Antarctica2019
Author(s)
藤田秀二, 川村賢二, Gogineni P., 阿部彩子, Braaten D., Gallet JC., Isaksson E., van Liefferinge B., 松岡健一, 他18名
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Spatial variation of surface mass balance over the last few millennia in the Dome Fuji area from the analyses of shallow ice cores2019
Author(s)
Kawamura K., Oyabu I., Nakazawa F., Fujita S., Yamada K., Kurita N., Tsutaki S., Ohno H., Sugiura K., Goto-Azuma K., Motoyama H., Abe-Ouchi A.
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The Japan-Norway-USA radar collaboration team, at Dome Fuji, International studies of ice sheet and bedrock at Dome Fuji, East Antarctica2019
Author(s)
Fujita S., Kawamura K., Gogineni P., Abe-Ouchi A., Braaten D., Gallet JC., Isaksson E., van Liefferinge B., Matsuoka K., O'Neil C., Paden J., Rodriguez-Morales F., Taylor RA, Tsutaki S., Yan J.-B.
Organizer
EGU General Assembly 2019
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Considerations for drilling site of an oldest ice core around Dome Fuji, Antarctica, based on radar sounding, shallow coring and ice-flow modeling2019
Author(s)
Kawamura K., Abe-Ouchi A., Fujita S., Obase T., Saito F., Greve R., Tsutaki S., Nakazawa F., Oyabu I., Ohno H., Sugiura K., Matsuoka K., Goto-Azuma K., Motoyama H.
Organizer
EGU General Assembly 2019
Int'l Joint Research
-