2018 Fiscal Year Annual Research Report
Structural study of a huge respiratory supermolecule hemocyanin (international collaboration work)(Fostering Joint International Research)
Project/Area Number |
15KK0248
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
田中 良和 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20374225)
|
Project Period (FY) |
2015 – 2018
|
Keywords | ヘモシアニン / クライオ電子顕微鏡 / X線結晶構造解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題にて収集したヘモシアニンのクライオ電子顕微鏡データを用いて構造精密化を行った.プログラムSPHIREを用いて,外壁領域と内部領域を別々に精密化することで,D5対象の外壁領域と,対称性のない内部領域の構造を明らかにすることができた.X線結晶構造解析では,C5対象な分子として解釈された分子が,実は,外部はD5,内部は非対称な構造を有していることを明らかにできたのは,クライオ電子顕微鏡の単粒子解析とX線結晶構造解析の両方の長所を組み合わせたためであり,複雑な対称性を有する分子の構造解析において,これらの手法を組み合わせることの重要性が示された. 外部領域にはX線結晶構造解析で明らかにしたヘモシアニンの外部領域の構造をプロトマーごとにリジッドボディーフィッティングでフィッティングし,内部領域にはX線結晶構造解析で決定したFUを元に作成したFU-gとFU-d*のポリアラニン構造をリジッドボティーフィッティングして全体構造のモデルを構築した.明らかになった10この各プロトマーを比較したところ,内部ドメインの配置の違いにより,4種類に分類された.内部に存在するFU-gとFU-d*が2つのコンフォメーションを取ることができ,それらの組み合わせにより4種類のプロトマーの構造が存在した(プロトマー1,2.3,4).プロトマー1,2はそれぞれ4つのプロトマーが分類され,プロトマー3,4にはそれぞれ1つのプロトマーが分類された.これらの4種類の異なる構造のプロトマーが複雑に相互作用することで,外部はD5,内部は非対称な複雑な構造が形成されていた.また,明らかになった構造を,他のヘモシアニと比較することで,軟体動物のヘモシアニンが進化する過程を明らかにすることができた.
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Encapsulation of biomacromolecules by soaking and co-crystallization into porous protein crystals of hemocyanin2019
Author(s)
Tsubasa Hashimoto, Yuxin Ye, Asuka Matsuno, Yuki Ohnish, Akira Kitamura, Masataka Kinjo, Satoshi Abe, Takafumi Ueno, Min Yao, Tomohisa Ogawa, Takashi Matsui, Yoshikazu Tanaka
-
Journal Title
Biochem. Biophys. Res. Commun.
Volume: 509
Pages: 577-584
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Compact Seahorse-Shaped T Cell-Activating Antibody for Cancer Therapy2018
Author(s)
Hiroto Fujii, Yoshikazu Tanaka, Hikaru Nakazawa, Aruto Sugiyama, Noriyoshi Manabe, Akira Shinoda, Nobutaka Shimizu, Takamitsu Hattori, Katsuhiro Hosokawa, Takuma Sujino, Tomoyuki Ito, Teppei Niide, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, and Mitsuo Umetsu
-
Journal Title
Adv. Therapeut.
Volume: 1
Pages: 1700031
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-