• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高齢者法の確立に向けて-学際的研究による高齢者特有の法的課題の究明

Research Project

Project/Area Number 15KT0002
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

関 ふ佐子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30344526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻庭 涼子  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20362808)
西村 淳  北海道大学, その他の研究科, 教授 (20746523)
原田 啓一郎  駒澤大学, 法学部, 教授 (40348892)
鈴木 ゆめ  横浜市立大学, 大学病院, 教授 (70236024)
柳澤 武  名城大学, 法学部, 教授 (70363306)
川久保 寛  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (90706764)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords高齢者法 / ネオ・ジェロントロジー / 社会保障法 / アメリカ / イギリス / ドイツ / フランス / EU
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、第一に、高齢者法研究会を2ヶ月に1度開催した(平成27年4月23日、6月26日、9月10日、10月30日、12月21日、平成28年2月23日)。研究会では、研究者と実務家が報告する形とし、研究者は各人が研究する法学・医学の問題関心を報告し、実務家は実務において抱える課題を報告し、実態に即した高齢者特有の法的課題に関し、参加者の認識の共通化を図った。例えば、4月の第5回研究会では、研究協力者の本間郁子氏が「特養ホームにおける人権を3つの課題から考える」というテーマで報告し、研究分担者の原田啓一郎氏が「生活施設の利用者をめぐる諸問題とその論点-本間報告を受けて」という報告をした。
第二に、高齢者法の比較法研究として、研究分担者の西村淳氏が、平成27年9月にイギリスで現地調査を行った。日本とイギリスの高齢者介護制度について、多元化する中での公的責任の所在という問題意識を踏まえて比較するため、新たにCare Act 2014が成立したイギリス・ゲーツヘッド市を訪問し、アセスメント、ケアプランの作成、利用者参加と地域計画などについて、自治体担当者等からヒアリングを行った。また、ロンドン大学キングズカレッジ老年学研究所を訪問し、イギリスにおける老年学の現状と、その中における高齢者法学の位置づけについて、Anthea Tinker教授・前所長からヒアリングを行った。
第三に、国内では、高齢者が多く法的課題も山積している東日本大震災の被災地を、高齢者法研究会に参加する実務家などと一緒に視察した。原発被災者のなかでも高齢者の被災状況にターゲットをおき、社会福祉協議会や養護老人ホームを視察し、また、富岡町3.11を語る会の会員などからヒアリングを行ったほか、福島原発事故被災地などを視察した。震災において、高齢者の被害が他より甚大となった現状を視察し、その法的課題を探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、第一に高齢者法研究会を2ヶ月に1度開催する計画をたてていたところ、予定どおりこれを開催し、毎回、活発な議論をすることができた。1年たち、研究会における報告の手法も確立し、研究会が順調に開催されるようになってきた。また、高齢者法に関する分野に造詣の深い研究者や実務家を研究会に招聘した。例えば、平成27年9月10日は、信州大学の島村暁代氏が「高齢期の所得保障」について、実務家として社会保険労務士の山本臣治氏が「高齢者の遺族年金」について報告した。2015年12月21日は、人事院の本田達郎氏が「高齢者医療-その財源構造と終末期医療をめぐる課題-」について、弁護士の檜垣智子氏が「高齢者の財産管理」について報告した。また、2016年2月23日は、同じ特設分野研究(ネオ・ジェロントロジー)にある別の科学研究費を得ている研究者であり、研究代表者交流会で面識を得た帯広畜産大学の岡崎まゆみ氏が「高齢者の内縁関係解消をめぐる財産分与について」報告し、科学研究費交付の意図に即した形で研究の垣根を広げることができた。同日は、弁護士丸尾はるな氏が「高齢者をめぐる法律相談」について報告したほか、研究代表者の関ふ佐子が「Starting Ending Note」について報告した。
第二に、比較法研究を計画していたところ、各研究者がアメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、EUについて文献をもとに研究を進めた。また、イギリスで現地調査を行うことにより、イギリスにはSolicitors for the Elderlyはあるものの、legal gerontologyという概念がないという点などを明らかにすることができた。
海外の研究者との連携としては、Nina A. Kohn教授(Syracuse University College of Law)を中心にメールで意見交換を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、第一に、引き続き高齢者法研究会での研究を基軸に研究を進めていく。2か月に一度、充実した研究会を重ねる。昨年度は、まずは問題関心の共通化をはかり、高齢者法とは何かという点について共通認識を得ていくために、各人が自身の関心分野を報告した。今年度は、日本における高齢者法の特徴を明らかにしていくことを視野に、研究者と実務家とで共同して同一の問題を研究報告するなど、研究報告の内容をより工夫していく予定である。
第二に、本研究のメンバーで国内の高齢者施設の実態調査を行い、とりわけ高齢者施設の監査とその課題について研究する予定である。
第三に、研究の一部をHPにおいて公表していくことに力を入れたい。昨年度来、高齢者法研究会の前に、科学研究費のメンバーで、毎回一時間半ほど本研究の研究内容について協議を進めてきた。とりわけ、HP「高齢者法Japan」を構築すべく協議を重ねてきた。この成果として、今年度中には、各人が記事を執筆し、HPを公表したいと計画している。
研究者による研究テーマに関するHPを作り、それにより研究成果を発信していくという手法を試みるために、当初の予定よりもHP作成の外注経費とHP構築のための人件費に予算を割く予定である。
第四に、今年度は、比較法研究として、各人が文献による研究を進めるほか、研究分担者の川久保寛氏がドイツに現地調査に行く予定である。
第五に、海外の研究者との連携を進め、Aging, Law, and Society Workshopでの報告可能性などを探っていきたい。

Causes of Carryover

科学研究費の採択が7月であったことから、研究の開始が遅れた研究分担研究者などもあり、全般的に予算の執行が遅くなった。
貴重な研究費であり、無為に使用するのではなく必要な経費に節約しながらあてていくという方針で予算を執行してきた。こうした方針のもと予算を執行できる、次年度に予算を繰越せる基金であることが有り難い。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、HPを構築するための外注経費やHP構築に必要な人件費に予定よりも多くの予算を割きたいため、研究代表者が繰り越した予算はそれらに充当していく。
各研究分担者は、研究が起動にのってきたことから、順次予算を執行していく予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 市民後見人制度の現状と課題 -「よこすか市民後見人」制度の分析を通じて-2016

    • Author(s)
      川久保寛
    • Journal Title

      神奈川県立保健大学誌

      Volume: 13-1 Pages: 15-24

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 高齢者雇用をめぐる法制度の現状と課題2016

    • Author(s)
      柳澤武
    • Journal Title

      連合総研レポートDIO

      Volume: 313 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 「認知症 かかったかな!と思ったら」「教えます 認知症と賢く付き合う方法(上)」「教えます 認知症と賢く付き合う方法(下)」2016

    • Author(s)
      鈴木ゆめ
    • Journal Title

      読売オンライン「深読みチャンネル」

      Volume: 0 Pages: 0

  • [Journal Article] 公的年金・企業年金・退職金の性格2015

    • Author(s)
      関ふ佐子
    • Journal Title

      企業年金

      Volume: 9月号 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 年金は退職年金か老齢年金か2015

    • Author(s)
      関ふ佐子
    • Journal Title

      Works Report 2015 「次世代シニア問題への処方箋」

      Volume: 5月号 Pages: 26

  • [Journal Article] パートタイム労働法8条違反の有無と救済方法ーニヤクコーポレーション判批2015

    • Author(s)
      櫻庭涼子
    • Journal Title

      ジュリスト(『平成26年度重要判例解説』)

      Volume: 1479 Pages: 241-242

  • [Journal Article] 整理解雇法理における人選基準の法的意義2015

    • Author(s)
      柳澤武
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 82 Pages: 769-791

    • Open Access
  • [Journal Article] 年金における公私の役割分担2015

    • Author(s)
      西村淳
    • Journal Title

      年金と経済

      Volume: 34-3 Pages: 17-22

  • [Journal Article] 「認知症 意外に知られていない6つのこと」「教えます、認知症がわかる魔法のことば」2015

    • Author(s)
      鈴木ゆめ
    • Journal Title

      読売オンライン「深読みチャンネル」

      Volume: 0 Pages: 0

    • Open Access
  • [Journal Article] 医療保険制度改革法の一考察―被用者保険への影響を中心に2015

    • Author(s)
      原田啓一郎
    • Journal Title

      季刊労働法

      Volume: 251 Pages: 102-113

  • [Presentation] 多元化する地域ケアにおける公的責任2015

    • Author(s)
      西村淳
    • Organizer
      社会政策学会第131回(2015年度秋季)大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [Presentation] 社会保険と事業主の届出義務2015

    • Author(s)
      原田啓一郎
    • Organizer
      日本社会保障法学会第68回秋季大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-17
  • [Book] 「社会保障と公共政策」『公共政策学の将来―理論と実践の架橋をめざして』2016

    • Author(s)
      西村淳
    • Total Pages
      388(249-276)
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] 「公務員の年金と雇用」『雇用の変容と公的年金―法学と経済学のコラボレーション研究―』2015

    • Author(s)
      関ふ佐子
    • Total Pages
      272(157-184)
    • Publisher
      東洋経済新報社
  • [Book] 「年金給付の権利の規範的基礎としての雇用」『雇用の変容と公的年金―法学と経済学のコラボレーション研究―』2015

    • Author(s)
      西村淳
    • Total Pages
      272(243-270)
    • Publisher
      東洋経済新報社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi