• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

スラブ・ユーラシアにおける分離主義紛争の総合的比較研究

Research Project

Project/Area Number 15KT0048
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

久保 慶一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30366976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大串 敦  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (20431348)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
森 聡  法政大学, 法学部, 教授 (60466729)
前田 弘毅  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90374701)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2020-03-31
Keywordsスラブ・ユーラシア / 分離主義 / 地域紛争 / 外交政策 / 民族紛争
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、当初の研究計画の予定に従い、平成28年度および29年度を通じて研究代表者・各分担者が収集した資料、実施した現地調査の成果に関する分析作業を継続し、それらを総合して諸事例間の比較分析を行うための基礎的な作業を進めた。すなわち、久保はコソヴォ紛争、大串はウクライナ紛争とロシアの外交政策、前田はグルジア紛争、妹尾はドイツおよびEUの外交政策、森はアメリカの外交政策について、それぞれ資料収集を進め、その分析作業を進めた。その一環として、平成29年度には、前田が2018年2月にグルジアを、妹尾が2018年3月にドイツを訪問して現地調査を実施した。森は2018年4月に米国を訪問し、国際関係学会(International Studies Association)の研究大会に出席して関連する部会に参加し、あわせて米国の研究者等と米国の対スラブ・ユーラシア外交政策について意見交換を実施した。また、2017年5月にコソヴォ紛争について(講師:Leon Malazogu駐日コソヴォ大使)、7月にウクライナ紛争について(講師:大串敦)、2018年3月にロシア政治について(講師:大串敦)、研究会を実施した。これらの研究活動を通じ、コソヴォ紛争、ウクライナ紛争、グルジア紛争という3つのスラヴ・ユーラシア地域の紛争について、各国内のアクター(政府、分離主義勢力)と、アメリカ、EU(欧州諸国)、ロシアという大国の間の相互作用について比較分析を行うための素地を概ね整えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者・分担者は概ね当初の計画通りに資料の収集・分析を行うことができており、来年度以降、計画にしたがって比較分析を進めるための素地を整えることができたと考える。そのため、おおむね順調に進展していると自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度以降はこれまでに収集した資料、現地調査の成果をもとに、比較分析を進めていき、その成果を海外学会等で発表し、最終的には雑誌論文等の形で公刊していくことが主眼となる。これらを遂行していくうえで大きな障害が発生しその遂行が困難になることは予想していないが、万が一そうした事態が生じた場合には分担者間の連絡調整を緊密に取ることにより柔軟に対応していきたい。

Causes of Carryover

研究分担者のうち1名が在外研究期間に入ったため、現地調査を実施するための費用について、予算と実際の執行額の間に大きな相違が発生したことが主な理由で、次年度使用額が発生した。この次年度使用分については、平成30年度中に追加の現地調査、海外出張を実施するための予算として使用することを予定している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 重層的マシーン政治からポピュリスト体制への変容か:ロシアにおける権威主義体制の成立と展開2018

    • Author(s)
      大串敦
    • Journal Title

      川中豪編『後退する民主主義』ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Weakened Machine Politics and the Consolidation of a Populist Regime?2017

    • Author(s)
      Ogushi Atsushi
    • Journal Title

      Russian Politics

      Volume: 2 Pages: 287~306

    • DOI

      10.1163/2451-8921-00203002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「西ドイツの東方政策と「パックス・アメリカーナ」への応戦―バールのヨーロッパ安全保障構想を中心に」2017

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      葛谷彩・小川浩之・西村邦行編著『歴史の中の国際秩序観―「アメリカの社会科学」を超えて』晃洋書房

      Volume: - Pages: 115-132

  • [Journal Article] 高橋進―「外交と内政の相互連関」から「外交空間」論へ2017

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      初瀬龍平・戸田真紀子・松田哲・市川ひろみ編『国際関係論の生成と展開―日本の先達との対話』ナカニシヤ出版

      Volume: - Pages: 137―147

  • [Journal Article] 大連立政権のNPT政策と「欧州オプション」、1966~1969年2017

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      菅英輝・初瀬龍平編著『アメリカの核ガバナンス』晃洋書房

      Volume: - Pages: 247―270

  • [Journal Article] ペレストロイカと共産党体制の終焉2017

    • Author(s)
      大串敦
    • Journal Title

      松戸清裕ほか編『ロシア革命とソ連の世紀・第3巻・冷戦と平和共存』

      Volume: - Pages: 171-195

  • [Journal Article] ニクソン政権によるアジア防衛戦略の検討、1969-1973 年―中国の核戦力増強とアメリカの「核の傘」の実相2017

    • Author(s)
      森聡
    • Journal Title

      菅英輝・初瀬龍平編著、『アメリカの核ガバナンス』、晃洋書房

      Volume: - Pages: 29-53

  • [Journal Article] オバマ政権のリバランスの功罪2017

    • Author(s)
      森聡
    • Journal Title

      秋山昌博・川口順子編著、『アジア太平洋の未来図 ―ネットワーク覇権』、中央経済社

      Volume: - Pages: 21-43

  • [Journal Article] 揺れる米国のアジア太平洋戦略2017

    • Author(s)
      森聡
    • Journal Title

      日本再建イニシアティヴ編、『現代日本の地政学― 13 のリスクと地経学の時代』、中公新書

      Volume: - Pages: 13-32

  • [Journal Article] オバマ政権期における国防組織改編の模索―国防イノベーションの組織的側面2017

    • Author(s)
      森聡
    • Journal Title

      国際安全保障

      Volume: 45 Pages: 24-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ボスニア・ヘルツェゴヴィナ2017

    • Author(s)
      久保慶一
    • Journal Title

      月村太郎編著『解体後のユーゴスラヴィア』晃洋書房

      Volume: - Pages: 67-92

  • [Presentation] 国際政治における「対話」の困難と可能性―冷戦期西ドイツ外交を事例に2018

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      専修大学法学研究所設立50周年記念公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The Opposition Bloc: a Clientelistic Party with Fewer Administrative Resources2017

    • Author(s)
      Atsushi Ogushi
    • Organizer
      Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies (ASEEES)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Populism or Machine Politics? Contextualisation of the 2016 Duma Election2017

    • Author(s)
      Atsushi Ogushi
    • Organizer
      British Association for Slavonic and East European Studies (BASEES)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Between the Serbian public and the EU: Explaining seemingly contradictory actions and statements of Serbian Politicians on the Issue of Transitional Justice and the Relationship with Neighboring Countries2017

    • Author(s)
      Keiichi Kubo
    • Organizer
      ISA (International Studies Association)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 黒海の歴史2017

    • Author(s)
      チャールズ・キング、前田 弘毅、居阪 僚子、浜田 華練、仲田 公輔、岩永 尚子、保苅 俊行、三上 陽一
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750344744

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi