• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

健康寿命日本一静岡県で「お達者度」上位地域高齢者の健康要因に関する悉皆調査

Research Project

Project/Area Number 15KT0097
Research InstitutionUniversity of Shizuoka,Shizuoka College

Principal Investigator

野口 有紀  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30612618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小坂 健  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
吉田 直樹  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90270917)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords健康寿命 / お達者度 / 健康高齢者 / 無作為抽出
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は、1.2016年度調査の準備、2.調査実施のための打ち合わせ、3.2016年度調査を実施した。
1.2016年度調査の準備:本調査は、日本老年学的評価研究(JAGESプロジェクト)調査とコラボし実施するため、JAGESプロジェクト研究会に参加し情報収集をした。さらに、2016年度調査の準備では、健康寿命、高齢者の生活習慣、社会参加・社会資本、地域環境などを中心に文献検索をして、検証仮説の抽出を進めた。学会などに積極的に参加し、調査実施のための情報を収集した。
2.調査実施のための打ち合わせ:JAGESプロジェクトと本調査に関わる打合せを行った。また、調査フィールドである行政と調査に関わる打合せや調査実施の調整を行った。行政側に対して、JAGESプロジェクト主催の研究会や学会に参加していただき、調査の重要性について理解を得た。調査項目については、JAGESプロジェクトで使用している調査項目(身体状況、心理、ソーシャルキャピタル、社会経済的地位、地域環境、運動、栄養、生活習慣など)に加え、調査フィールド独自項目を検証し、健康寿命、食生活の心がけ、かかりつけ医、介護サービスなどを独自項目として選定した。
3.2016年度調査の実施:申請時に計上した研究費より交付決定額が減額となったため、静岡県森町在住健康高齢者2,000名を無作為抽出し郵送法にて、2016年10月にアンケート調査を実施した。1,510名の高齢者から回答を得た(回収率75.5%)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

行政との打ち合わせおよび調整が順調に進み、研究費の前倒しを行い、準備を含め本調査実施まで2年間で計画をしていたが、1年で行うことができた。そのため、計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2016年度に得たデータを用いて、要因間の関連性を検討した解析を実施する。特に、健康寿命の延伸に関連した項目とソーシャルキャピタル、ソーシャルサポートの関連を多変量重回帰分析やロジスティック回帰分析を用いて検討を行う。

Causes of Carryover

行政との打ち合わせおよび調整が順調に進み、研究費の前倒しを行い、準備を含め本調査実施まで2年間で計画をしていたが、1年で行うことができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後、2016年度に得たデータを用いて、要因間の関連性を検討した解析を実施するための消耗品などの購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi