• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

アトラス検出器を用いたヒッグス粒子の発見

Research Project

Project/Area Number 16081204
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂本 宏  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (80178574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 富雄  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (50126059)
真下 哲郎  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教授 (60181640)
浅井 祥仁  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教授 (60282505)
吉田 肇  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10111775)
田中 覚  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60251980)
Keywords陽子・陽子衝突 / ヒッグス粒子 / 超対称性 / データグリッド / 分散解析
Research Abstract

物理解析を行うための計算インフラの開発においては、本センターの計算資源にLCG2と呼ばれる計算グリッドミドルウエアを導入し、世界規模で配備された計算グリッドの一翼を担い、主にATLAS実験のための大量シミュレーション計算やデータ解析を通して解析インフラの実証を行ってきた。また、世界各国と共同で進めるグリッドシステムとは独立に我々独自のテストベッドを構築し様々な研究開発を行ってきた。こちらは現在本センター、高エネルギー加速器研究機構、神戸大学を接続して運用しており、これからの高エネルギー物理実験データ解析のための計算インフラに発展する可能性を持っている。
ATLASの物理解析の準備研究も精力的に進めてきた。特にベクターボソン融合過程による標準理論のヒッグスの発見に大きく貢献して、ヒッグスがττに崩壊した場合の成果は、Euro.Phys.Jに掲載された。これは従来難しいとされていた130GeVより軽いヒッグスの発見能力を飛躍的に高めた。更に、ヒッグスが二つのγに崩壊した研究を進めた。このチャンネルは、H→γγの他のモードと合わせて、最初の一年の実験でヒッグス粒子を5σ程度の確度で発見する上で極めて重要な成果であった。
これらの研究活動と平行して、広く国内の若手研究者の為の研究会を隔週で行った。研究会の内容はQCDの基礎講義、ATLAS検出器から、物理解析の最前線の研究までの広範囲に及び、のべ17回に及ぶ研究会を通して、若手研究者にLHC実験に参加する機会を設けた。また国内のアトラス実験参加研究機関に所属する大学院学生、若手研究者を集めて、ソフトウェアの習熟と物理の研究を進めるワークショップを二度開催した。前述の計算機資源を用いて、シミュレーションデータを生成し、計算グリッドを用いるなど実際に近い環境でプログラムを動かしながら、多くのデータ解析訓練を行ってきた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Study of black holes with the ATLAS detector at the LHC2005

    • Author(s)
      J.Tanaka, T.Yamamura, S.Asai, J.Kanzaki
    • Journal Title

      The European Physical Journal C - Particles and Fields 41巻・1号

      Pages: 19-33

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi