• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

アトラス検出器を用いた超対称性の発見

Research Project

Project/Area Number 16081208
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

川越 清以  神戸大学, 理学部, 助教授 (40183785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 廣  神戸大学, 理学部, 教授 (30126114)
蔵重 久弥  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (20205181)
越智 敦彦  神戸大学, 理学部, 助手 (40335419)
川本 辰男  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教授 (80153021)
田中 秀治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (80311124)
KeywordsLHC / アトラス実験 / 超対称性 / ミューオン / TGC / 新粒子 / 素粒子 / GRID
Research Abstract

1.超対称性粒子発見のデータ解析のための準備研究
(1)超対称性粒子発見のために考慮すべき重要なバックグラウンド過程について、行列要素の計算でマルチジェットを生成するイベント生成プログラムを用いて、より現実的なバックグラウンドの新しい評価を行っている。この評価により、従来有望とされていた0-lepton+n-jetチャンネルでの超対称性発見はかなり困難であるが、1-lepton+n-jetチャンネルは依然として大きな発見能力があることがわかった。
(2)超対称性発見のために重要となる横方向運動量欠損の測定、レプトンの同定、ジェットエネルギーの較正などのアルゴリズムを評価しなおし、改良を行っている。
(3)神戸大と東京大学・高エネルギー加速器研究機構を結んでGRIDコンピューティングによるデータ解析を行うためのシステムを構築した。
2.ミューオントリガーチェンバー(TGC)の組み込みとソフトウェア開発
平成19年度の実験開始にむけて、ミューオントリガーチェンバー(TGC)のアトラス検出器への組み込みを行っている。
(1)これまでに製作完了したTGC約500台をすべて実験現場(CERN:スイス・ジュネーブ)へ輸送した。輸送されたTGCをCERNで受け取り、輸送時の損傷がないことを確認した。
(2)TGCをアトラス検出器に組み込むための冶具を開発・製作し、現場でTGCを検査するための装置も開発した。
(3)TGCをアトラス検出器に組み込むには、まず1/12セクターと呼ばれる構造体に取り付けてから、それをより大きなビッグホイールと呼ばれる構造体に取り付ける。本年度はTGCの1/12セクターへの取り付けとビッグホイールの組み立てを開始した。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi