• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アトラス検出器を用いた超対称性の発見

Research Project

Project/Area Number 16081208
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

川越 清以  Kobe University, 理学研究科, 教授 (40183785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 廣  神戸大学, 理学研究科, 教授 (30126114)
蔵重 久弥  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (20205181)
山崎 祐司  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00311126)
越智 敦彦  神戸大学, 理学研究科, 助教 (40335419)
田中 秀治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (80311124)
KeywordsLHC / アトラス実験 / 超対称性 / ミューオン / TGC / 新粒子 / 素粒子 / GRID
Research Abstract

1. LHC加速器の建設はやや遅れているが、2008年秋の実験開始を目指して準備中である。間近に迫った実験開始に向けて、超対称性粒子発見のための準備を進めている。
(1) 超対称性粒子発見の鍵となるバックグラウンド事象と測定器性能について、シミュレーションデータを用いた現実的な評価を行った。また、実データを用いた評価法の研究を進めている。
(2) 超対称性発見のために重要となる横方向運動量欠損の測定、レプトンの同定、ジェットエネルギーの較正などのアルゴリズムを評価しなおし、改良を行っている。
(3) これまでによく解析の準備が進んでいるSuper Gravityモデルだけでなく、GMSBモデルやKKLTモデルにおける超対称性発見の解析手法の研究を進めている。
(4) 東京大学に設置された地域解析センターのコンピュータGRIDシステムを使ったデータ解析手法を確立しようとしている。
2. ミューオントリガーチェンバー(TGC)のアトラス検出器への組み込みを完了した。現在、宇宙線による動作試験とソフトウェア開発を行っている。
(1) TGCとエレクトロニクスを1/12セクターと呼ばれる構造体に取り付け、テストを行う
(2) 1/12セクターをアトラス地下実験室でビッグホイールと呼ばれる形に組み上げる(6台)。
(3) 完成した6台のビッグホイールをアトラス検出器に取り付ける(10月に完了)。
(4) 宇宙線によるトリガーシステムの検査、トリガー効率の評価法、トリガーウィンドウの作成など、運転準備を進めている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] The ATLAS Level-1 Trigger: Status of the System and First Results from Cosmic-Ray Data2007

    • Author(s)
      G. Aielli, et. al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods A582

      Pages: 476-481

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The trigger chambers of the ATLAS muon spectrometer: Production and tests2007

    • Author(s)
      A. Aloisio, et. al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods A535

      Pages: 265-271

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ATLAS前後方ミューオン・トリガー・セクター・ロジックの宇宙線を用いた動作検証2008

    • Author(s)
      中塚洋輝
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      20080323-26
  • [Presentation] ATLAS Muon LVL1 TriggerにおけるSector Logicの実装2008

    • Author(s)
      早川俊
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      20080323-26
  • [Presentation] ATLAS TGCトリガーのシミュレーションによる性能評価2008

    • Author(s)
      堀卓也
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      20080323-26
  • [Presentation] ATLAS実験におけるJ/Ψ→μμ過程を用いたdi-muon trigger efficiencyの測定方法の開発及び評価2008

    • Author(s)
      喜家村裕宣
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      20080323-26
  • [Presentation] ATLASレベル2ミューオントリガーにおける放射線バックグラウンド抑制の研究2008

    • Author(s)
      大町千尋
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      20080323-26
  • [Presentation] ATLAS TGCシステムのインストレーション報告2007

    • Author(s)
      越智敦彦
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20070921-24
  • [Presentation] ATLAS実験におけるLVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング2007

    • Author(s)
      新保直樹
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20070921-24
  • [Presentation] ATLAS実験におけるレベル2ミューオントリガーの開発及び性能評価2007

    • Author(s)
      大町千尋
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20070921-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi