• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アトラス検出器を用いた超対称性の発見

Research Project

Project/Area Number 16081208
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

川越 清以  Kobe University, 理学研究科, 教授 (40183785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 廣  神戸大学, 理学研究科, 教授 (30126114)
蔵重 久弥  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (20205181)
山崎 祐司  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00311126)
越智 敦彦  神戸大学, 理学研究科, 助教 (40335419)
本間 康浩  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (90107988)
KeywordsLHC / アトラス実験 / 超対称性 / ミューオン / TGC / 新粒子 / 素粒子 / GRID
Research Abstract

LHC加速器の建設は遅れていたが、ついに2008年9月に完成し、ビームの周回に成功した。アトラス検出器もそれまでに完成し、データ収集の準備はできており、シングルビーム事象のデータをとることに成功した。しかし、その後に加速器の故障が発生し、まだビーム衝突事象を得るには至っていない。現在は加速器の修理を進めているところであり、2009年9月の加速器運転再開と10月のビーム衝突実験開始にむけて、検出器の調整と超対称性の発見のための準備を行っている。
1. アトラス実験における超対称性発見の可能性とそれに続く超対称性の研究について、最新のシミュレーションを用いた再検討を行い、まとめた。
2. 2009年から2010年の実験では、設計値の重心系エネルギー14TeVよりも低い重心系エネルギー10TeVで、積分ルミノシティ200/pb程度のデータを収集する予定である。このデータによるアトラス実験での超対称性発見能力について、検討を進めている。
3. 超対称性モデルにおいて、2番目に軽い超対称性粒子(NLSP)が長寿命の荷電粒子で、アトラス検出器の中で「重いミュー粒子」のようにふるまう可能性がある。このような粒子の速さをミューオン検出器で測定し、NLSPの発見と質量の決定を行う手法について研究を進めている。
4. ミューオントリガーシステムについて、トリガーウィンドウの改良や、トリガー効率の決定法について、シミュレーションを使った研究を続けている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Study of the ATLAS MDT spectrometer using high energy CERN combined test beam data2009

    • Author(s)
      C.Adorisio, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods A598

      Pages: 410-415

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The ATLAS Experiment at the CERN Large Hadron Collider2008

    • Author(s)
      G.Aed, et al., ATLAS Collaboration
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation 3

      Pages: S08003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] System test of the ATLAS muon spectrometer in the H8 beam at the CERN SPS2008

    • Author(s)
      C.Adorisio, et al., ATLAS Muon COllaboration
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods A593

      Pages: 232-254

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ATLAS実験におけるGMSBモデルの長寿命超対称性粒子の探索に関する研究2009

    • Author(s)
      岡田勝吾
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] ATLAS-TGCトリガーのシミュレーションによる性能評価2009

    • Author(s)
      秋山邦裕
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] ATLASレベル2ミューオントリガーアルゴリズムへのカルマンフィルターの組み込み2009

    • Author(s)
      大町千尋
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] ATLAS実験ミューオントリガーシステム用データモニター2009

    • Author(s)
      石川明正
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] ATLAS前後方ミューオントリガー検出器用オンラインシステム2008

    • Author(s)
      松下崇
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2008-09-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi