• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アトラス検出器を用いた超対称性の発見

Research Project

Project/Area Number 16081208
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

川越 清以  神戸大学, 理学研究科, 教授 (40183785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藏重 久弥  神戸大学, 理学研究科, 教授 (20205181)
山崎 祐司  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00311126)
越智 敦彦  神戸大学, 理学研究科, 助教 (40335419)
KeywordsLHC / アトラス実験 / 超対称性 / ミューオン / TGC / 新粒子 / 素粒子 / GRID
Research Abstract

LHC加速器の故障により、アトラス実験の本格的開始は遅れていたが、2009年11月にLHCが運転を再開し、12月には陽子陽子衝突事象の観測に成功した。ただし、衝突エネルギーは世界最高の2.36TeVを達成したものの、本来の高エネルギー領域には到達していない。12月に収集したデータで、アトラス実験は最初の物理論文を発表した。
The ATLAS Collaboration, "Charged-particle multiplicities in pp interactions at sqrt(s)=900GeV measured with the ATLAS detector at the LHC", arXiv : 1003.3124vl
2010年3月末に衝突エネルギー7TeVでの衝突が始まり、その後2010年と2011年には、衝突エネルギー7TeVのままで長期間継続して実験データを収集する。現在はこれまでのデータを用いて検出器の調整を行いながら、超対称性の発見のための準備を行っている。
1.われわれの担当するミューオントリガーシステムについて、トリガーウィンドウの改良、トリガー効率決定法の改良、レベル2トリガーにおける飛跡のパターン認識法など、シミュレーションと実データを用いた検討を行った。
2.LHC加速器の衝突エネルギーは、当初想定していた14TeVから10TeVへ、さらに7TeVへと変更された。新しい衝突エネルギーでのシミュレーションデータを生成し、超対称性発見の可能性とそれに続く超対称性の研究について再検討を行った。
3.超対称性モデルにおいて、2番目に軽い超対称性粒子が長寿命の荷電粒子で、アトラス検出器の中で「重いミュー粒子」のようにふるまう可能性がある。このような粒子をミューオントリガーシステムでトリガーするアルゴリズムを完成させた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Study of the ATLAS MDT spectrometer using high energy CERN combined test beam data2009

    • Author(s)
      C.Adorisio, et al., the ATLAS Collaboration
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research

      Volume: A598 Pages: 400-415

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ATLAS TGCトリガーのシミュレーションによる性能評価2010

    • Author(s)
      谷和俊
    • Organizer
      日本物理学会第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2010-03-21
  • [Presentation] ATLAS upgradeに向けた薄間隔型μ-PICの性能評価2010

    • Author(s)
      宮崎一樹
    • Organizer
      日本物理学会第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2010-03-21
  • [Presentation] LHCで見つかる期待の物理~質量の謎,超対称性~2010

    • Author(s)
      山崎祐司
    • Organizer
      一般向け企画「LHC実験始まる」
    • Place of Presentation
      名古屋大学 野依記念学術交流館(愛知県)
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] 質量の起源を探る-素粒子実験の最前線-2009

    • Author(s)
      山崎祐司
    • Organizer
      日本物理学会2009年度大阪支部公開シンポジウム「素粒子と宇宙の謎に迫る!」
    • Place of Presentation
      大阪府立大学Uホール白鷺(大阪府)
    • Year and Date
      2009-11-23
  • [Presentation] ATLASミューオンシステムを用いた長寿命荷電粒子探索アルゴリズムの高速化と性能評価2009

    • Author(s)
      岡田勝吾
    • Organizer
      日本物理学会2009年秋季大会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-09-11
  • [Presentation] SLHCに向けた薄間隔型μ-PICの開発2009

    • Author(s)
      宮崎一樹
    • Organizer
      日本物理学会2009年秋季大会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-09-11
  • [Presentation] Randall Sundrum modelに於けるKK Gravitonのdimuon崩壊の探索2009

    • Author(s)
      石川明正
    • Organizer
      LHCでの余剰次元研究
    • Place of Presentation
      東京大学小柴ホール(東京都)
    • Year and Date
      2009-09-07
  • [Presentation] Searches for BSM physics at LHC with ATLAS2009

    • Author(s)
      石川明正
    • Organizer
      4th High-Energy Physics Conference in Madagascar (HEP-MAD 09)
    • Place of Presentation
      Antananarivo, Madagascar
    • Year and Date
      2009-08-24
  • [Presentation] Randall Sundrum modelに於けるKK Gravitonのdimuon崩壊の探索2009

    • Author(s)
      石川明正
    • Organizer
      理論実験共同研究会「LHCが切り拓く新しい物理」
    • Place of Presentation
      東京大学小柴ホール(東京都)
    • Year and Date
      2009-04-02
  • [Presentation] Electroweak di-boson production at the LHC2009

    • Author(s)
      松下崇
    • Organizer
      理論実験共同研究会「LHCが切り拓く新しい物理」
    • Place of Presentation
      東京大学小柴ホール(東京都)
    • Year and Date
      2009-04-02
  • [Presentation] SM実験サマリー2009

    • Author(s)
      山崎祐司
    • Organizer
      理論実験共同研究会「LHCが切り拓く新しい物理」
    • Place of Presentation
      東京大学小柴ホール(東京都)
    • Year and Date
      2009-04-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi