• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アトラス実験での精密測定と標準理論を超えた物理の研究

Research Project

Project/Area Number 16081210
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

岩崎 博行  High Energy Accelerator Research Organization, 素粒子原子核研究所, 教授 (40151724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尼子 勝哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50044772)
佐々木 修  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30178636)
新井 康夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90167990)
寺田 進  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (70172096)
池上 陽一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (20222862)
Keywords国際研究者協力 / 多国籍 / 素粒子実験 / 標準理論
Research Abstract

シリコン飛跡検出器(SCT)は、地下実験室のアトラス測定器本体の最終使用位置に組み込まれた後、平成20年2月以来宇宙線による検出器の調整を進めた。宇宙線による飛跡から検出器モジュール間の相対的位置関係を求める作業を行い、また加速器の陽子ビームの状態をモニターするためのシステム作りを現地研究者とともに進めた。データ収集システムでは、エンドキャップ部ミューオントリガー検出器のトリガーとデータ収集系を試験信号や宇宙線などを用いての最終調整を行った。こうして平成20年9月にLHCに最所に陽子ビームが周回試験の際には、ビームシャッターに陽子が衝突する現象を観測した。予定では平成20年末は重心系エネルギー10兆電子ボルト(TeV)で運転することになっていたが、加速器の励磁試験中に事故が発生し、物理実験開始は平成21年春以降に延期された。この事故後は宇宙線試験中に判明したいくつかの不具合箇所の補修作業を行った。アトラスグループ全体の問題として、SCTモジュール冷却システムの配管温度調整機構の一部でヒーターの作動に問題のあるものがあり、この修理を行っている。ミューオントリガー系ではビームデータを解析し、同期を取るためのタイミング調整をよりより厳格に進めている。物理解析関係では引き続き、より精密な測定器シミュレーションを行い、本番の実験での解析方法のパフォーマンスの評価、および標準理論から予想されるバックグランドの評価を行った。またb-quark起源のジェット(b-jet)の同定に関する研究や、標準理論を拡張した模型で予言されている、様々な重いゲージボソンZ'についての研究も進めた。

  • Research Products

    (19 results)

All 2009 2008

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Study of the ATLAS MDT spectrometer using high energy CERN combined test beam data2009

    • Author(s)
      C. Adorisio, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods A598

      Pages: 400-415

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The integration and engineering of the ATLAS SemiConductor Tracker barrel2008

    • Author(s)
      ATLAS SCT Collaboration (A. Abdesselam, et al.)
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation (JINST) 3

      Pages: P10006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The ATLAS Experiment at the CERN Large Hadron Collider2008

    • Author(s)
      ATLAS Collaboration (G. Aad, et al.)
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation (JINST) 3

      Pages: S08003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combined performance tests before installation of the ATLAS Semiconductor and Transition Radiation Tracking Detectors2008

    • Author(s)
      ATLAS Inner Detector Collaboration (E. Abat, et al.)
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation (JINST) 3

      Pages: P08003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Engineering for the ATLAS SemiConductor Tracker (SCT) end-cap2008

    • Author(s)
      ATLAS SCT Collaboration (A. Abdesselam, et al.)
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation (JINST) 3

      Pages: P05002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alignment of the Pixel and SCT Modules for the 2004 ATLAS Combined TestBeam2008

    • Author(s)
      A. Ahmad, et al.
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation (JINST) 3

      Pages: P09004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integration and commissioning of the ATLAS muon-trigger system, TGC2008

    • Author(s)
      M. Ishino, et al.
    • Journal Title

      Acta Physica, Polonica, Supplement 1

      Pages: 265-268

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ATLAS実験SCTシリコン飛跡検出器での精密飛跡再構成2009

    • Author(s)
      目黒 立真
    • Organizer
      日本物理学会2009年第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] γコンバージョン事象を用いたATLAS内部飛跡検出器の物質量評価2009

    • Author(s)
      松隅 恭子
    • Organizer
      日本物理学会2009年第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] ATLAS Level 1 μ粒子トリガーTGCシステムの宇宙線を用いた最終動作検証2009

    • Author(s)
      長谷川 慧
    • Organizer
      日本物理学会2009年第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] ATLAS Muon LVL1 Trigger Systemのコミッショニング (first beam result)2009

    • Author(s)
      鈴木 友
    • Organizer
      日本物理学会2009年第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] ATLAS実験におけるレベル2ミューオントリガーでの新しい運動量2009

    • Author(s)
      道前 武
    • Organizer
      日本物理学会2009年第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] ATLAS実験におけるトリガー・メニューの評価ツールの開発2009

    • Author(s)
      奥山 豊信
    • Organizer
      日本物理学会2009年第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] LHC・ATLAS実験SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング・I2008

    • Author(s)
      林 隆康
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学白川キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] LHC・ATLAS実験SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング・II2008

    • Author(s)
      岡本 敦志
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学白川キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] FTBLを用いたATLAS・SCTモジュールの試験とビームパラメータの測定結2008

    • Author(s)
      塙 慶太
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学白川キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] ATLAS実験におけるレベル2ミューオントリガーの性能評価2008

    • Author(s)
      道前 武
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学白川キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] ATLAS実験データ収集システムにおけるイベントビルダモニタリングシステムの開発2008

    • Author(s)
      福田 宏見
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学白川キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] The Commissioning status and results of ATLAS Level1 Endcap Muon Trigger System2008

    • Author(s)
      Okumura, Yasuyuki
    • Organizer
      Tropical Workshop on Electronics for Particle Physics (TWEPP2008)
    • Place of Presentation
      Naxos, Greece
    • Year and Date
      2008-09-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi