• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

配偶子形成におけるプラスチドの役割と葉緑体への分化・維持に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16085207
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

坂本 亘  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (20222002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松島 良  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (80403476)
Keywords葉緑体 / プラスチド分化 / 配偶子形成 / シロイヌナズナ / 植物オルガネラ
Research Abstract

プラスチドはシアノバクテリアの共生に由来する植物固有のオルガネラであり、原核生物型の分裂様式により細胞内で増殖する。その一方で、ダイナミックに形態や機能を変え、器官形成・環境の変動などに対応している。本研究ではプラスチド分化に関わる新たな分子機構を明らかにするため、シロイヌナズナの突然変異体を用いた研究を進める。今年度は特に、チラコイド分化に関わる斑入り変異体var2と復帰変異体に着目し、それらの生理生化学的な解析を中心に進めた。
これまでに我々が試みた遺伝学的な解析は、斑入りに関わる因子を明らかにできたものの、一方では、なぜセクターを生じるかについては明確な答えを提供していない。そこで今年度は、斑入り変異体var2における斑入りの緑と白の組織間における特性の差異を生理生化学的に観察した。var2に葉緑体局在GFPを発現させた個体では、白い組織でもGFPが局在すること、白い組織はエバンスブルーで染色されないこと、葉緑体以外のオルガネラにおけるタンパク質レベルには緑色と白色組織間で大きな差異がないことなどから、少なくとも白い組織は死細胞ではないと結論した。さらに、DAPI染色によるプラスチドDNAの観察では、白い組織では未分化プラスチドに特徴的な大きな核様体が観察されることから、白い組織は光障害の結果生じた組織ではなく、プラスチドが未分化である可能性が示唆された。
本研究により解析を進めているvar2斑入り変異体の復帰変異体fug1についても、昨年に引き続き解析を行った。RNAiを用いたFUG1遺伝子の抑制によりvar2の斑入りが回復することを確認し、昨年までに特定した原因遺伝子が正しいとの実験結果を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Isolation and characterization of Tyl/copia-like retrotransposons in mung bean (Vigna radiata (L.) Wilczek).2007

    • Author(s)
      Xiao, W.M., Su, Y., Sakamoto, W., Sodmergen
    • Journal Title

      Journal of Plant Reserch 120(in press)

  • [Journal Article] Protein degradation machineries in plastids.2006

    • Author(s)
      Sakamoto, W.
    • Journal Title

      Annual Review Plant Biology 57

      Pages: 599-621

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi