• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

国立大学外国語サイバー・ユニバーシティ用コンテンツ開発研究

Research Project

Project/Area Number 16200047
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

伊藤 直哉  北海道大学, 大学院・国際広報メディア研究科, 助教授 (60261228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野坂 政司  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (50113600)
細谷 行輝  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (90116096)
岡野 進  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 教授 (10152323)
竹蓋 幸生  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (40009030)
大久保 政憲  千葉工業大学, 社会システム学部, 助教授 (50296315)
Keywords外国語 / E-Learning / サイバー・ユニバーシティ / コンテンツ
Research Abstract

最終年度である本年度は、以下の項目の研究開発を終了し、サーバに実装した。
1.英語発音矯正教材コンテンツ開発
2.英語発音矯正用音声認識システム開発
3.英語リスニング教材コンテンツ開発
4.ドイツ語総合教材コンテンツ開発
5.フランス語総合教材コンテンツ開発
上記外国語コンテンツ、及び音声認識エンジンは、履修管理用プラットホーム(WebOCM)に連動されるかたちで実装されていたが、全ての教材・システムは、Webコンテンツとして自律しており、Webとして単独使用も可能な状態になっている。上記に関しては、クライアントマシンの依存は一切なく、全てActive XによるWeb拡張機能によって処理される。なお、サーバ上では、SQLデータベースにより、履修・成績管理が行われる。単体型Web教材は、今後、CD-ROM配布等により、ネットワークを用いない教材としての利用も可能となっている。
以上の本年度の開発により、更なる今後の課題、進展の方向性も明らかになってきた。以下に、その具体的な点を述べておく。
1.今後、授業評価等を行い、コンテンツそのものの教育効果測定だけではなく、履修管理用のプラットフォーム(WebOCM)を用いた授業評価も必要となる。
2.現在、上記を目的とした実験授業がH17年度後期に行われているが、ネットワークの特性を生かした大学間授業に関する実験授業が、H18年度以降、行われる予定。
3.Web型コンテンツの蓄積が行われ始めたので、今後、コンテンツのオブジェクト化を実現し、データベースで管理するコンテンツ・デポジトリーの実現が課題である。
4.コンテンツ・デポジトリーをはじめてとして、NIMEコンテンツサイトとの連携が必要となる。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi