• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

グローバリゼーション下における地域形成と地域連関に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 16201048
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古田 元夫  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50114632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴 宜弘  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50187390)
木村 秀雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10153206)
中村 雄祐  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (60237443)
森山 工  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70264926)
永田 淳嗣  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30218002)
Keywordsグローバリゼーション / 地域形成 / 地域連関 / 地域研究 / 比較研究 / グローバル、ガバナンス / 人間の安全保障
Research Abstract

平成19年度は,本研究課題の最終年度として,分担者それぞれが成果論文の草稿を執筆し,成果報告会を開いて,最終成果をとりまとめた。同時に,本研究プロジェクト終了後の新たな方向付け,およびその際の協力体制について意見を交換した。
最終成果報告書の各論考を通じて指摘しうる成果として,以下の諸点が発見ないしは再確認された。第一に,農村のコミュニティ・レベルから,東アジア共同体のような国境横断的な地域共同体に至るまで,様々なレベルでグローバリゼーションと密接な関係をもって進展している「地域形成」は,グローバル化に対抗的な動向だけでなく,グローバル化を促進する契機をもっているケースも存在する。この点ではグローバルな志向性と地域的な志向性の交差のあり方そのものが問われなければならない。第二に,今日の世界の「地域形成」のあり方は,きわめて多様であるが,そのあり方は世界的な規模での比較考察が可能な,超地域的な共通性をもっている。第三に,こうした「地域形成」は,様々な「地域」の相互連関のダイナミックスの中で展開されている。そのような意味では,「地域連関」と「地域形成」は,密接に関連しあっている。今日の世界における「地域」の動態的な把握にとって,「地域形成」と「地域連関」という視座を併せ持つことは,有効な方法である。第四に,相互に位相を異にする複数の「地域」の間での連関を検討する方法としては,特有のシステムをもつ二つの社会経済単位の「分節=接合」(articulation)という視角が有効である。
分担者が四年間にわたり世界各地にまたがる「地域」を踏査し,その比較を通じて見いだしてきた上記のインプリケーションの豊かきから判断すれば,本課題の最終年度の目標は充分に達成されたものと見ることができる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 進化する資源へのまなざし-沖縄から2008

    • Author(s)
      永田 淳嗣・新井 祥穂
    • Journal Title

      佐藤仁編『資源を見る眼一現場からの分配論』東信堂

      Pages: 58-76

  • [Journal Article] 他者の帝国インカはいかにして「帝国」となったか2008

    • Author(s)
      木村 秀雄
    • Journal Title

      共同体とその外部〜中央アンデスにおける社会経済システムの『分節=接合』関雄二・染田秀藤(編)、世界思想社

      Pages: 148-164

  • [Journal Article] 現代吏をどうとらえるか-ベトナムの視点から2007

    • Author(s)
      古田 元夫
    • Journal Title

      日本歴史学協会年報 22

      Pages: 31-34

  • [Journal Article] 文化資源使用法-植民地マダガスカルにおける『文化』の『資源化』2007

    • Author(s)
      森山 工
    • Journal Title

      山下晋司(編)『資源化する文化』(「資源人類学」02).弘文堂

      Pages: 61-91

  • [Journal Article] 文化資源の考え方2007

    • Author(s)
      森山 工
    • Journal Title

      内堀基光他(編)『資源人類学』.放送大学教育振興会

      Pages: 52-63

  • [Journal Article] 観光資源と知的資源2007

    • Author(s)
      森山 工
    • Journal Title

      内堀基光他(編)『資源人類学』.放送大学教育振興会

      Pages: 64-77

  • [Journal Article] 中国農村政治研究的現況与課題:農村政治行為者分析之探討2007

    • Author(s)
      田原 史起
    • Journal Title

      『郷村中国評論 第2号』(華中科技大学中国郷村治理研究中心)山東人民出版社

      Pages: 275-290

  • [Journal Article] 土地管理をめぐる政治的リスク2007

    • Author(s)
      田原 史起
    • Journal Title

      佐々木智弘編.『中国の政治的安定性の課題』(研究会中間報告書)アジア経済研究所

      Pages: 43-70

  • [Journal Article] 愚直なエスノグラフィー-著作権・無形文化遺産・ボランティア-2007

    • Author(s)
      木村 秀雄
    • Journal Title

      文化人類学 72-3

      Pages: 383-401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神話論理2蜜から灰へ2007

    • Author(s)
      木村 秀雄
    • Journal Title

      「アンティゴネーとレヴィ=ストロース」早水洋太郎(訳)、みすず書房

      Pages: 549-574

  • [Presentation] トルクメニスタン2008

    • Author(s)
      岡田 晃枝
    • Organizer
      IIST・中央ユーラシア調査会公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京(霞ヶ関東京會舘)
    • Year and Date
      2008-02-04
  • [Presentation] 「中国農村発展与社会関係資本」2007

    • Author(s)
      田原 史起
    • Organizer
      華東師範大学研究生・本科生高水平学術講座.華東師範大学社会学系.招待講演
    • Place of Presentation
      華東師範大学 聞行キャンパス(上海)
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] マダガスカルにおける墓・歴史・国民意識」2007

    • Author(s)
      森山 工
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「マダガスカルの文化的多様性に関する研究」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2007-10-21
  • [Presentation] Lcal Development in Small Villages in Alta Verapaz,Guatemala:Macro,Meso,Micro,and Nano:Micro Level2007

    • Author(s)
      NAKAMURA, Yusuke
    • Organizer
      the XXVII International Congress of Latin American Studies Association
    • Place of Presentation
      Montreal,Canada
    • Year and Date
      2007-09-04
  • [Presentation] Ourils de lapensee, outils de la vie"(co-presenter:Akira Saito),Table Ronde"Les outils de leurs fonctions sociales2007

    • Author(s)
      NAKAMURA, Yusuke
    • Organizer
      国立民族学博物館・人間科学センター(Maison des Sciences de I' Homme)共催平成19年度パリ学術会議
    • Place of Presentation
      Maison des Sciences de l'Homme, Paris
    • Year and Date
      2007-05-29
  • [Presentation] 地域研究におけるコミュニティ・スタディの可能性-中国研究の立場から2007

    • Author(s)
      田原 史起
    • Organizer
      国際ワークショップ.東アジアにおける地域研究の可能性 早稲田大学アジア研究機構.招待講演
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-05-26

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi