• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

南方熊楠草稿資料の公刊および関連資料の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 16202002
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

松居 竜五  龍谷大学, 国際文化学部, 助教授 (40238952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千本 英史  奈良女子大学, 文学部, 教授 (50188489)
奥山 直司  高野山大学, 文学部, 教授 (50177193)
川島 昭夫  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00128779)
小峯 和明  立教大学, 文学部, 教授 (70127827)
横山 茂雄  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (10144726)
Keywords南方熊楠 / 民俗学 / 宗教学 / 生態系 / 草稿資料の翻刻
Research Abstract

昨年度に引き続き9名のRAを雇用し、共同研究者とともに本研究の遂行にあたった。関西で年間12回、東京で年間11回の翻刻の研究会をおこなったが、これらの研究会には必要に応じて別地域の共同研究者およびRAが相互に出張して参加した。また、RAを中心とした翻刻のためのワーキンググループ(WG)を月3回、延べ36日程度開催、このうち8月は京都、3月は田辺で合宿形式でおこなっている。内容的には、南方熊楠日記のうちの1926年分1月〜7月の翻刻を関西でおこない、1941年1月〜3月の翻刻を東京でおこなった。また、書簡資料のうちの最重要と位置づけた2004年発見の土宜法龍宛書簡の翻刻をWGを中心に進め、ほぼすべての粗翻刻を終了、うち6通に関しては松居竜五・岩崎仁編『南方熊楠の森』に解説付きで掲載している。さらに熊楠所蔵『和漢三才図会』中の書き込み、宇井縫蔵宛熊楠書簡、西表欽一郎宛書簡を翻刻し『熊楠研究』に発表した。
こうした翻刻資料に基づき、共同研究者・RAによる研究が進められた。その結果、8月には千本と松居が中心となって編集し、共同研究者6名とRA3名が執筆した『國文學』南方熊楠特集が刊行された。12月には松居が中心となって翻訳をおこなった『南方熊楠英文論考--ネイチャー誌篇』が刊行された。同じ12月に刊行された『南方熊楠の森』には、共同研究者4名とRA2名が執筆した。3月刊行の『熊楠研究』には、共同研究者2名とRA3名が執筆している。これらの刊行に対して大きな反響があり、朝日、読売、日経各紙の文化面にさまざまなかたちで取り上げられた。
一方、和歌山県田辺市に建設された南方熊楠顕彰館所蔵資料のスキャニングを進め、約60年分が現存する日記のほぼ半分のデジタル画像を作成した。また、すでに翻刻されている南方熊楠の論文・書簡・日記などのテクスト入力、英文・書簡資料リストのデータベース作成が進行中である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2005

All Journal Article (18 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 熊楠のロンドン、漱石のロンドン2005

    • Author(s)
      松居 竜五
    • Journal Title

      國文学 8月号

      Pages: 47-53

  • [Journal Article] 出発点としての森2005

    • Author(s)
      松居 竜五
    • Journal Title

      南方熊楠の森

      Pages: 4-13

  • [Journal Article] 藻類調査の光と影2005

    • Author(s)
      松居 竜五
    • Journal Title

      南方熊楠の森

      Pages: 96-102

  • [Journal Article] 南方マンダラの形成2005

    • Author(s)
      松居 竜五
    • Journal Title

      南方熊楠の森

      Pages: 132-152

  • [Journal Article] 「南方マンダラ」という到達点2005

    • Author(s)
      松居 竜五
    • Journal Title

      FRONT 12月号

      Pages: 16-17

  • [Journal Article] クマグス、伝説から真実へ2005

    • Author(s)
      松居 竜五
    • Journal Title

      FRONT 12月号

      Pages: 28-29

  • [Journal Article] 等身大の熊楠へ2005

    • Author(s)
      千本 英史
    • Journal Title

      国文学 8月号

      Pages: 6-13

  • [Journal Article] 蔵書目録・和古書の部2005

    • Author(s)
      千本 英史
    • Journal Title

      国文学 8月号

      Pages: 140-151

  • [Journal Article] 土宜法龍と南方熊楠2005

    • Author(s)
      奥山 直司
    • Journal Title

      南方熊楠の森

      Pages: 114-131

  • [Journal Article] 熊楠と洋書-蔵書目録の作成を通じて2005

    • Author(s)
      川島 昭夫
    • Journal Title

      国文学 8月号

      Pages: 6-13

  • [Journal Article] 『南方熊楠英文論考「ネイチャー」誌篇』書評2005

    • Author(s)
      川島 昭夫
    • Journal Title

      熊楠研究 第8号(印刷中)

  • [Journal Article] 熊楠と沖縄-安恭書簡と『球陽』写本をめぐる2005

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      国文学 8月号

      Pages: 14-22

  • [Journal Article] 蔵書目録・和古書の部2005

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      国文学 8月号

      Pages: 140-151

  • [Journal Article] 南方熊楠の今昔物語集・昭和編2005

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      熊楠研究 第8号(印刷中)

  • [Journal Article] 「異民族の記憶」-英国民族学と南方熊楠、柳田国男の山人論争2005

    • Author(s)
      横山 茂雄
    • Journal Title

      国文学 8月号

      Pages: 23-31

  • [Journal Article] 南方熊楠とキノコ2005

    • Author(s)
      萩原 博光
    • Journal Title

      南方熊楠の森

      Pages: 74-79

  • [Journal Article] 南方熊楠略年譜2005

    • Author(s)
      安田 忠典
    • Journal Title

      国文学 8月号

      Pages: 136-139

  • [Journal Article] 南方熊楠と熊野古道-世界遺産百年前2005

    • Author(s)
      安田 忠典
    • Journal Title

      南方熊楠の森

      Pages: 26-39

  • [Book] 南方熊楠の森2005

    • Author(s)
      松居 竜五, 岩崎 仁
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      方丈堂出版
  • [Book] 南方熊楠英文論考〔ネイチャー〕誌篇2005

    • Author(s)
      松居 竜五, 田村義也, 中西須美
    • Total Pages
      421
    • Publisher
      集英社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi