• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

日本語・英語・中国語の対照に基づく、日本語の音声言語の教育に役立つ基礎資料の作成

Research Project

Project/Area Number 16202006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

定延 利之  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (50235305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉藤 美代子  神戸大学, 音声言語研究所, 所長 (10082455)
本多 清志  (株)国際電気通信基礎技術研究所, 人間情報科学研究所, 室長 (90395088)
CAMBELL Nick  (株)国際電気通信基礎技術研究所, ネットワーク情報学研究所, 主幹研究員 (50395109)
犬飼 隆  愛知県立大学, 文学部, 教授 (20122997)
森山 卓郎  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80182278)
Keywords日本語 / 音声言語 / 調音動態 / 自然会話 / 韻律 / 感情音声 / 音声情報処理 / 教育
Research Abstract

「音声言語」教育の基礎資料を作成するという本研究の目的を果たすために、16年度はまず、通算8回の研究打ち合わせを通して「基礎資料の全体的デザイン」を検討した。
次に、この検討の結果を反映させる形で「調音映像資料の作成と、そのための調音研究」「会話音声資料の作成と、そのための会話音声研究」をおこなった。その結果、基礎資料作成のための材料として、調音映像資料については20回を越える実験を通して「母音」「rとl」「有声音・無声音」「口蓋化」「促音」「無声化」「早口言葉」「りきみ」「空気すすり」等の映像資料を電子的な形で得ることができた。その中心は日本語であるが、比較対照のために中国語の実験もおこない、中国語の調音映像の資料も得ることができた。会話音声資料については、基礎資料作成のための材料として、大学生をインフォーマントとする50時間の、きもちのこもった自然会話の映像と音声を電子的な形で記録できた。それらの一部(約10時間)は、ことばや仕草などの検索が可能である。これらの作業の過程で、たとえばりきみのように、これまで軽視され、「雑音」扱いされていた行動が、コミュニケーション上、大きな役割を果たすことが明らかになった。それと同時に、調音動態と会話分析の双方を収容する包括的な枠組みとして「文法」(音声文法)の必要性が改めて強く認識された。
「調音映像資料の作成と、そのための調音研究」「会話音声資料の作成と、そのための会話音声研究」を通して得られた知見は、その都度「基礎資料の全体的デザイン」の再検討に反映された。その結果、たとえば「知識」と「体験」という言語情報上の区分や、推論や文解釈といった話し手心内の認知プロセス等、一見したところでは音声とは無関係と思われるさまざまな言語-認知的な概念発想が、音声コミュニケーションの実態を説明し得る音声文法を構築する上で重要になってくるということが明らかになった。

  • Research Products

    (23 results)

All 2005 2004

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「雑音」の意義2005

    • Author(s)
      定延 利之
    • Journal Title

      言語(大修館書店) 第34巻・第1号

      Pages: 30-37

  • [Journal Article] 計算論的関連性理論に基づく反事実条件文の解釈2004

    • Author(s)
      松井 理直
    • Journal Title

      Theoretical & Applied Linguistics in Kobe Shoin 第7号

      Pages: 83-102

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Natural History of Japanese Pressed Voice2004

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Journal Title

      音声研究(日本音声学会) 第8巻・第1号

      Pages: 29-44

  • [Journal Article] 日本語のりきみ-準備的考察-2004

    • Author(s)
      定延 利之
    • Journal Title

      文法と音声(くろしお出版) 第IV巻

      Pages: 35-52

  • [Journal Article] モノの存在場所を表す「で」?2004

    • Author(s)
      定延 利之
    • Journal Title

      日本語の分析と言語類型(くろしお出版)

      Pages: 181-198

  • [Journal Article] 音声コミュニケーション教育の必要性と障害2004

    • Author(s)
      定延 利之
    • Journal Title

      日本語教育(日本語教育学会) 第123号

      Pages: 1-16

  • [Journal Article] 国文学に音響分析を導入する-謡いの声-2004

    • Author(s)
      犬飼 隆
    • Journal Title

      愛知県立大学文学部論集(国文学科編) 第53巻(未定)

  • [Journal Article] 音声文法のこれからの課題について2004

    • Author(s)
      キャンベル, ニック
    • Journal Title

      文法と音声(くろしお出版) 第IV巻

      Pages: 272-279

  • [Journal Article] パラ言語情報を持つ第四の韻律パラメーター2004

    • Author(s)
      キャンベル, ニック
    • Journal Title

      文法と音声(くろしお出版) 第IV巻

      Pages: 25-34

  • [Journal Article] Getting to the Heart of the Matte ; Speech is more than just the Expression of Text or Language2004

    • Author(s)
      Campbell, Nick
    • Journal Title

      4^<th> International Conference on Language Resources and Evaluation

      Pages: VII-IX

  • [Journal Article] Speech & Expression ; the Value of a Longitudinal Corpus2004

    • Author(s)
      Campbell, Nick
    • Journal Title

      4^<th> International Conference on Language Resources and Evaluation

      Pages: 183-186

  • [Journal Article] What do people hear? A study of the perception of non-verbal affective information in conversational speech2004

    • Author(s)
      Campbell, Nick
    • Journal Title

      音声研究(日本音声学会) 第8巻・第1号

      Pages: 9-28

  • [Journal Article] Extra-Semantic Protocols ; Input Requirements for the Synthesis of Dialogue Speech2004

    • Author(s)
      Campbell, Nick
    • Journal Title

      Affective Dialogue Systems

      Pages: 221-228

  • [Journal Article] Advances in Conversational Speech Synthesis2004

    • Author(s)
      Campbell, Nick
    • Journal Title

      Advances in Speech Technology 2004(11th International Workshop)

  • [Journal Article] コーパスベース音声合成技術の動向[V・完]-大規模音声コーパスによる音声合成-2004

    • Author(s)
      キャンベル, ニック
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌 第87巻・第6号

      Pages: 497-500

  • [Journal Article] Perception of Affect in Speech-towards an Automatic Processing of Paralinguistic information in Spoken Conversation2004

    • Author(s)
      Campbell, Nick
    • Journal Title

      8^<th> International Conference on Spoken Language Processing

      Pages: 881-884

  • [Journal Article] Synthesis Units for Conversational Speech-Using Phrasal Segments2004

    • Author(s)
      Campbell, Nick
    • Journal Title

      日本音響学会2004年秋季研究発表会

      Pages: 337-338

  • [Journal Article] 音声の韻律研究50年-「音声文法」の研究へ-2004

    • Author(s)
      杉藤 美代子
    • Journal Title

      文法と音声(くろしお出版) 第IV巻

      Pages: 3-24

  • [Journal Article] Toward a grammar of spoken language-prosody of ill-formed utterance and listener's understanding in discourse2004

    • Author(s)
      Sugito, Miyoko
    • Journal Title

      Proceedings of the 8^<th> International Conference on Spoken Language Processing (CD-ROM)

      Pages: Spec4601o.2_p1346.pdf1-4

  • [Journal Article] 推論課題における認知環境の定性的・定量的計算2004

    • Author(s)
      松井 理直
    • Journal Title

      文法と音声(くろしお出版) 第IV巻

      Pages: 101-122

  • [Journal Article] 引き延ばし音調について2004

    • Author(s)
      森山 卓郎
    • Journal Title

      文法と音声(くろしお出版) 第IV巻

      Pages: 231-255

  • [Journal Article] 話す力聞く力の評価ポイントを明確にする2004

    • Author(s)
      森山 卓郎
    • Journal Title

      実践国語研究(明治書院) 第260号

      Pages: 2-7

  • [Book] コミュニケーションの日本語2004

    • Author(s)
      森山 卓郎
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      岩波書店
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi