• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

環境・運動適応能に関する循環調節系・神経系の解析への光学複合バイオセンサーの応用

Research Project

Project/Area Number 16207019
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

河端 隆志  大阪市立大学, 体育学研究室, 助教授 (90195131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮側 敏明  大阪市立大学, 体育学研究室, 教授 (40067252)
伊與田 浩志  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (10264798)
河端 恭代  京都府立医科大学, 麻酔学教室, 研究員 (70347467)
Keywords生理学 / アルゴリズム / 応用光学 / 運動
Research Abstract

初年度(平成16年度)は、形態性を持ったデータコネクタの作成と光学複合バイオセンサーの機械設計を行うことであった。そして、計測部であるデータロガーを導入したコネクタを完成させた。また、工学部にてセンサの作成を行いその完成に準じて、能力検証を行った。
本年度は、初年度作成したデータコネクタの検証を行うために安静時のデータを収集した。データの収集は、作成したセンサより、安静時の測定を行い、そのデータの解析を行った。今回の測定では、近赤外線センサを用い、780nmの波長でプローブ出力を2mWattとして行った。この波長による測定は、これまで皮膚血流の測定に用いられていたものである。今回は、この出力波形を血流波と脈派とに分離することを試み、その結果分離することが可能となった。さらにピーク値を検出することにより、検出波形からHF波;High frequencyおよびLF波;Low frequencyを算出することにより、自律神経系の評価を行うことの可能性が示唆された。
今回はひとつの波形を分離することにより血流波と脈波を検出することができた。さらに、これらの波形の解析より、皮膚交感神経および心性に関する自律神経系の評価を可能とするための波形解析能の向上を図ることを引き続き行う。また、センサの透過式および反射式の特性を明確化し、運動時における測定を可能とするための測定部位についての検討を加えるものとする。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi