2006 Fiscal Year Annual Research Report
南北両極比較航空機観測による極域大気中エアロゾルの役割及び雲相互作用に関する研究
Project/Area Number |
16253001
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
山内 恭 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (00141995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 誠 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (40132716)
塩原 匡貴 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (60291887)
平沢 尚彦 国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (10270422)
森本 真司 国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (30270424)
原 圭一郎 福岡大学, 理学部, 助手 (10390593)
|
Keywords | エアロゾル / 雲 / エアロゾル雲相互作用 / 北極ヘイズ / 温室効果気体 / マイクロパルスライダー / 国際研究者交流(ドイツ) |
Research Abstract |
北極域および南極域におけるエアロゾルの動態、その雲との相互作用、エアロゾルと雲の極域における役割を解明することを目的に本年度は以下の研究を進めた。 1.本年度18年12月から19年1月にかけて、ドイツ、アルフレッドウェーゲナー極地海洋研究所(AWI)の航空機による南極域での日独共同航空機大気観測(ANTSYO-II)を実施した。大西洋セクターではノイマイヤー基地を中心に内陸のコーネン基地まで、合計22フライトを実施し、インド洋セクターの昭和基地側では大陸上S17拠点をベースに内陸、海洋上水平分布と鉛直分布を取得する観測飛行を合計15フライト実施した。エアロゾルの物理、光学、化学特性の3次元分布を得たと共に、温室効果気体の鉛直分布を得るための大気試料採取も行った。昭和基地の地上観測データとの比較も通じ、南極大陸沿岸付近のエアロゾルの特徴が明らかになるとともに、海洋起源物質の寄与の解明も期待される。 2.北極スバールバル、ニーオルスンでの大気観測を継続した。国際極年(IPY)2007-2008のPOLAR-AOD計画の一環としてのサンフォトメータによるエアロゾル光学的厚さ(AOD)比較観測に参加し(18年3月〜18年4月)、参加各機関の機器の特質が確認された。また、19年3月から19年4月の北極対流圏エアロゾル雲放射総合観測(ASTAR2007)の地上検証観測をマイクロパルスライダー等で実施した。さらに、人工衛星搭載ライダー観測の地上検証のため、マイクロパルスライダーのデータが解析され、雲の鉛直構造の把握の違いが示された。 3.16年度に北極域で実施したASTAR2004航空機-地上同期観測時のデータ解析が進められ、北極ヘイズがなくなる春から夏にかけての北極大気の特徴が明らかにされた。 4.南極海におけるエアロゾルの海洋-大気交換過程の解析が進められ、昭和基地での地上観測、航空機観測、係留気球観測、そして海鷹丸船上観測いずれからも海洋生物起源による新粒子生成の証拠となる微細粒子の存在が明らかとなった。
|
Research Products
(6 results)