2006 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアの保存微生物の評価と多様性への対応に関する調査研究
Project/Area Number |
16255001
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
関 達治 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (50029245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仁平 卓也 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (70144441)
高橋 洋子 北里大学, 北里生命科学研究所, 教授 (80197186)
辨野 義己 理化学研究所, バイオリソースセンター, 室長 (40087599)
横田 明 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (40106638)
中川 浩子 (川崎 浩子) 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助手 (30251482)
|
Keywords | 微生物 / 多様性 / 分類 / 微生物資源 / 生物多様性条約 / 東南アジア |
Research Abstract |
平成17年11月にタイ・バンコクで開催されたタイバイオテクノロジー学会において、本プロジェクトが主催するセミナー"Biodiversity and Bioresources in Microbiology"を開催した。研究分担者8名と国内招聘1名計9名の日本人が参加し、タイ研究者8名を加え、微生物多様性と微生物資源について発表を行った。タイには、未だ未知微生物が豊富であることと、将来有用な微生物資源が多数存在していることの可能性が示唆され、今後、日本の微生物研究者がいかに他国と微生物資源の確保という点において協力していかなければならないかについて、意見が交わされた。将来の微生物研究には、それぞれの自国に微生物を安全に正確に保存し、分離者(分離国)の権利を確保しつつ、他の研究者や利用者に提供するシステムの構築が重要であることが確認された。バイオテクノロジー研究者のネットワーク構築をより強固にすることがきた。 大阪大学では、微生物の種多様性解析のためにタイ・ナレスワン大学教員を招聘し、土壌酵母の多様性研究を共同に行うと共に、研究成果のとりまとめを行った。新たに2種の新規酵母菌の同定を行った。北里大学には、タイ・マヒドン大学教員を招聘し、放線菌の機能多様性研究を共同で行った。その他各研究分担者においては、平成17年度までに行った交流をさらに深め、引き続き研究者間の情報交換と共同研究を継続して行った。本プロジェクトを通し、東南アジア諸国の微生物多様性研究者と交流を深め、多数の新規微生物の発見と公開を行うことができた。
|
Research Products
(13 results)