• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アセアン諸国海域における希少ウミガメ類の回遊機構解明と保護に関する国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 16255011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荒井 修亮  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20252497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守屋 和幸  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90159195)
酒井 徹朗  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10101247)
坂本 亘  近畿大学, 水産研究所, 教授 (50013587)
光永 靖  近畿大学, 農学部, 助手 (90319658)
畔上 修一  西日本電信電話株式会社, 京都支店e-ガバメント推進室, 担当部長(研究職)
Keywordsウミガメ類 / バイオテレメトリー / アセアン諸国
Research Abstract

ウミガメ類(オサガメ、アオウミガメ、アカウミガメ、タイマイ、ヒメウミガメ、ケンプヒメウミガメ、ヒラタウミガメ等)の分布は亜熱帯から熱帯域を中心に世界中にひろがり、大規模な摂餌・産卵回遊を行っている。これらウミガメ類全種で生息頭数が減少していると考えられている。アセアン諸国海域においてもその例外ではない。ウミガメ類の生息数の減少は、地球規模での海洋環境の変動などの自然要因に加えて、リゾート開発等に伴う砂浜の減少や灯火による産卵場の減少並びに漁業による混獲など人為的な要因も大きいと考えられている。平成16年度の研究では、まず、タイ湾側においてアオウミガメ幼体の回遊経路を把握するために、小型のアルゴス送信機を用いて追跡を行った。また、現在、アンダマン海側においてアオウミガメ成体にアルゴス送信機を装着し、追跡中である。タイマイについては同種が分布生息している石垣島において、その幼体の追跡を超音波発信器を用いて行うとともに、加速度データロガーを用いて摂餌行動の特徴把握を水槽内で実施した。今年度の成果および次年度以降の研究計画を議論するために、2004年12月にバンコクにおいて国際研究集会を開催した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] バイオテレメトリーによる水圏生物生態学2004

    • Author(s)
      荒井修亮
    • Journal Title

      システム農学会 20・2

      Pages: 138-145

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi