• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

在宅における身体的および精神的予備力のモニタリングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16300163
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

戸川 達男  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40013859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 浩志  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60209103)
小川 充洋  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (30322085)
新妻 淳子  国立身障者リハビリセンター研究所, 研究員 (60360682)
Keywords健康管理 / 生活活動 / モニタリング / 身体的予備力 / 精神的予備力 / 加齢 / 身体機能低下 / 早期発見
Research Abstract

平成17年度当初において、(1)身体的予備力の推定、(2)精神的予備力の推定、(3)予備力推定の評価、(4)予備力自動検知システムの設計製作を計画し、体力測定、集中力測定、監視カメラによる日常行動データ収集の準備を進めた。計画遂行予定が計画より遅れているものの、体力測定および、集中力測定については実施できる見通しである。しかし、監視カメラによるデータ収集は、プライバシーの問題で協力者が得にくいことがわかり、監視領域を限定的な範囲にとどめる一方、自動検知システムを用いるように計画を変更した。現在設計製作している自動検知システムは、赤外近接センサ、音センサ、温度センサ、照度センサを内蔵し、データロガーにデータを連続記録するものである。このシステム2基を住宅の日常的に使用頻度の高いところと低いところに設置し、生活のための必要度が大きく異なる2箇所の活動状態から予備力の指標を抽出できる可能性を評価しようとするものである。この方式は、設置が簡単で、プライバシーの問題がほとんどなく、被検者の協力が得やすいので、この方式を完成させて最終年度の総合的評価実験に備える。なお、分担研究者の小川充洋が平成17年8月よりフランスのマイクロヴィテ社に就職したため、平成18年度の研究組織からはずさなければならなくなったが、当該社においてモニタリング機器の開発を行っており、先方の上司も研究協力を希望しているので、データ分析等において今後も当研究に間接的に参加できる見通しである。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi