• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

文化的キアスムの美学

Research Project

Project/Area Number 16320016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小田部 胤久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80211142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
Keywords文化的キアスム / 国民主義 / 民謡 / ドイツロマン主義 / ヴィレール / 独仏関係 / シャバノンとドイツ / 観光と芸術
Research Abstract

1年目は、主として問題の原理的・理論的側面に光を当てることを試みた。
研究代表者小田部は、第1に文化的キアスムの構造を「さすらい」という概念に即して明らかにすることを試みた。第2に文化的キアスム=交叉の例として18世紀末から19世紀初頭にかけてのドイツとフランスの美学理論の交叉を研究した(ドイツに成立した近代美学がフランスに輸入される経緯について)。具体的には、ヴィレールがいかにカント美学およびドイツ初期ロマン主義をフランス語圏に紹介したのかを、実際のテクストに即して明らかにした。第3に、ドイツロマン主義の時代における「国家的なもの」と「超国家的なもの」との交叉について考察し、その一端はこの科研費を用いて9月に行ったコロキウムにおいて発表した。第4に、「自然」と「超自然」との間の交叉について(主としてシェリング、ノヴァーリス、ホフマンに即して)考察を行い、その成果は、シェリング論集所収の論文、および『理想』所収の論文において公表した。第5に、フランス18世紀を代表する音楽理論家ヤバノンがドイツにおいてどのように受容されたのか、ヒラーによる独訳および註釈を考察し、ヒラーによる註釈部分を仏訳した。
渡辺は、文化的キアスムの基本構造について、「異文化接触の中の民謡-「正調江差追分」にみる自己表象の成立と変容-」、『日本音楽・芸能をめぐる異文化接触メカニズムの研究-1900年パリ万博前後における東西の視線の相互変容-』、平成13-15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))(研究成果報告書、研究代表者:井上さつき、108-136ページ)において考察したが、これをもとにさらなる展開を図っている。とりわけ、観光客の視線との関わりの中で地域文化が創出されてゆくプロセスの分析に力点を置き、本年度は「音楽の都ウィーン」という表象が生まれる際に観光客の視線がどのように機能していたのかを、「観光人類学」的手法を用いて分析した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「黙する自然」の語るとき、あるいは「語る自然」の黙するとき-ロマン主義的芸術観とシェアリング-2005

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      理想 674

      Pages: 51-60

  • [Journal Article] 「絶望的イロニー」とロマン主義的芸術観-E・T・A・ホフマン「G市のイエズス会教会」に寄せて-2004

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      美学芸術学研究 22(印刷中)

  • [Journal Article] 'The Universal' and 'the Particular'in Aesthetic Theory : From the Enlightenment to Early Romanticism2004

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Journal Title

      Musicology and Globalization. (Proceedings of the International Congress in Shizuoka 2002)

      Pages: 211-214

  • [Journal Article] 自然の暗号文字と芸術-自然哲学と芸術哲学の交叉をめぐるカント・シェリング・ノヴァーリス2004

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      シェリング自然哲学への誘い(松山・加國編)(晃洋書房)

      Pages: 67-90

  • [Journal Article] 西洋音楽にみる「死生観」の近代2004

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      死生学研究 2004年秋号

      Pages: 185-190

  • [Journal Article] 「唱歌」と「国民」2004

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      アステイオン 61

      Pages: 202-206

  • [Book] クラッシック音楽の政治学2005

    • Author(s)
      渡辺裕, 増田聡他
    • Publisher
      青弓社(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi