• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

文化的キアスムの美学

Research Project

Project/Area Number 16320016
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小田部 胤久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80211142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
Keywords文化的キアスム / 文化触変 / 自然と先入見 / 中心と周縁 / 批判的地域主義 / 民謡 / さすらい / 断片
Research Abstract

本年度は小田部が夏学期に約5ヶ月にわたりドイツ・ハンブルクにおいて海外研修を行った。その間、小田部は、第一に、ドイツ・ロマン主義の時代における独仏関係、第二に、20世紀前半の日本におけるドイツ・ロマン主義の受容について研究した。ドイツ滞在中には、昨年度始めた「さすらい」概念についてブレーメン大学で講演を行い、また、和辻の文化触変にかかわる理論についてハンブルク芸大、カッセル大学、ボーフム大学などで講演を行い、またロマン主義の「批評」観についてハンブルク大学で講演を行った。さらに、ロマン主義の「批評」観を検討することを通して、小田部はさらにロマン主義における「断片」概念へと研究を広げた。
また、小田部は11月末から12月初めにかけてヴェネツィア国際大学で開かれたシンポジウム「シェリングの芸術哲学」に講師として参加、その後ミュンヘン大学において和辻哲郎についての講演を行った。
また、小田部は、1920年代末にドイツに留学した日本人哲学者・美学者に関心を寄せ、上述した和辻哲郎のみならず、大西克礼や鼓常良の軌跡を追跡した。ドイツ文学者で当時第八高等学校教授であった鼓は20年代末にドイツ・ベルリンに留学し、ドイツ美学会でドイツ語にて報告を行うとともに、美学会雑誌にドイツ語論文を発表、さらに帰国後にはドイツ・インゼル社から日本の芸術についての単著を公刊する。この点において、鼓は日独間の相互的な文化的キアスムを一身に担った学者である。小田部は、鼓が日本の芸術の「無限界性」「断片性」を理論化するにあたって、当時の西洋の美学が果たした役割について明らかにした。
なお、小田部が2006年1月に公刊した『芸術の条件--近代美学の境界』は、本研究とも密接に連関する。副題にいう「境界」とは「キアスム」的構造を意味するからである。
渡辺は、前年度に始めた「観光人類学」の手法をさらに展開させ、観光地が観光客の目(という外部)を内に取り込みつつ観光地を作り上げていくプロセスを、観光地の特産品などの研究を通して明らかにした。また、フランスで発行されたSonoramaをモデルに日本で作られた「朝日ソノラマ」の検討を通して、音資源が果たす役割のフランス・日本比較を試みた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「国民音楽」の誕生と唱歌の近代史2005

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      演劇人 20

      Pages: 24-33

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「黙する自然」の語るとき、あるいは「語る自然」の黙するとき--ロマン主義的芸術観とシェリング--2005

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      理想 674

      Pages: 51-60

  • [Journal Article] 芸術--その終焉についての言説をめぐって2005

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      ドイツ観念論を学ぶ人のために(大橋良介編)(世界思想社)

      Pages: 171-184

  • [Journal Article] Le jeu autoreflexif du langage et l'ame du monde. Element de theorie musicale chez Novalis.2005

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Journal Title

      Horizons philosophiques 《Raisonner la musique》 16/1

      Pages: 27-37

  • [Journal Article] Die Entdeckung des 》Japanischen《 beim fruhen Tetsuro Watsuji. Zur Hermeneutik der Kultur.2005

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Journal Title

      Jahrbuch fur asiatische Philosophie 1(印刷中)

  • [Journal Article] 「ソノシート」再考--レコードと雑誌の文化資源学2005

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      文化資源学 3

      Pages: 11-26

  • [Book] 芸術の条件--近代美学の境界2006

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi