• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

近代工芸運動の総合的国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 16320022
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤田 治彦  大阪大学, コミュニケーションデザインセンター, 教授 (00173435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 靖  大阪大学, 大学院文学研究科, 教授 (80269969)
塚田 耕一  杉野服飾大学, 服飾学部, 教授 (00171968)
池田 祐子  (独)京都国立近代美術館, 主任学芸員 (50270492)
川端 康雄  日本女子大学, 文学部, 教授 (80214683)
鶴岡 真弓  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (80245000)
Keywords近代工芸 / アーツ・アンド・クラフツ運動 / 民芸運動 / 近代デザイン / ウィリアム・モリス / 柳宗悦
Research Abstract

本年度は、昨年度に引き続き、各分担者が分担研究を行い、最終年度の研究総括を行った。
平成18年6月10日、大阪大学中之島センターにて、「ドイツの近代工芸運動」ミニ・シンポジウムを行い、研究分担者・その他による発表と意見交換が行われた。
平成18年8月には、本科研の研究分担者数名が、ヘルシンキとタリンで開催された第5回デザイン史・デザイン学国際会議に参加し、発表および各種意見交換を行った。平成18年9月には、藤田治彦、竹中均が科研関連調査およびロンドンにおける「民藝」ワークショップ参加のために海外出張を行った。
平成18年10月には、韓国・公州において、第6回アーツ・アンド・クラフツ運動史国際会議を開催した。藤田治彦が「アーツ・アンド・クラフツと東アジア-「農民美術」と「民芸」との比較を通じて」と題する研究発表を行った。分担者以外では、「北欧のアーツ・アンド・クラフツ運動」(ペッカ・コルヴェンマー)、「ホワイトチャペルと労働者の芸術教育-イースト・エンド発の芸術の誕生」(横山千晶)、「台湾の工芸と文化政策」(鄭夙恩)等の発表が行われた。この国際会議の内容を、日韓英3カ国語による『公州006「芸術と福祉」国際会議論集』として刊行した。
19年1月には塚田耕一、2月には末永航が関連調査のために海外出張を行った。
19年3月には、大阪国際会議場「グランキューブ大阪」において、国際フォーラム「工芸運動と芸術の近代」を開催した。研究分担者では、藤田治彦、天貝義教、井口壽乃、塚田耕一、末永航、川端康雄、竹中均が発表を行った。分担者以外では、「美術はアートではなくクラフトは工芸ではない」(ニコル・クーリッジ・ルーマニエール)等の発表が行われたほか、これまでの本基盤研究の成果が総括された。
また、3月下旬に研究分担者・研究協力者による、研究報告書を刊行した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] デザインのアーカイヴとミュージアム : その機能と使命2007

    • Author(s)
      井口 壽乃
    • Journal Title

      デザインとミュージアム : 新たな知の文化理論をもとめて(日本デザイン学会研究特集号)

      Pages: 13-18

  • [Journal Article] マチス・テウチ・ヤーノシュと中欧のアヴァンギャルド、ブラッショー、ブダペスト、ベルリン、ブカレスト2007

    • Author(s)
      井口 壽乃
    • Journal Title

      第7巻 モダニズムと中東欧の藝術・文化(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」研究報告書)

      Pages: 27-45

  • [Journal Article] 展覧会評 : ドイツ表現主義の彫刻家-エルンスト・バルラバ展2007

    • Author(s)
      池田 祐子
    • Journal Title

      ジャポニスム研究 第26号

      Pages: 51-54

  • [Journal Article] アーツ・アンド・クラフツと東アジア-「農民芸術」と「民藝」との比較を通じて-2006

    • Author(s)
      藤田 治彦
    • Journal Title

      公州2006「芸術と福祉」国際会議論集

      Pages: 93-94

  • [Journal Article] Les katagami et l' Art nouveau en Belgique2006

    • Author(s)
      高木 陽子
    • Journal Title

      Katagami, les pochoirs japonais et le japonisme

      Pages: 32-29, 123-136

  • [Book] 国際フォーラム「工芸運動と芸術の近代」論文集2007

    • Author(s)
      藤田 治彦(編)
    • Total Pages
      58
    • Publisher
      国際フォーラム「工芸運動と芸術の近代」及び第5回国際デザイン史フォーラム
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] Gongju2006 "Art and Welfare" International Conferences Proceedings2006

    • Author(s)
      Haruhiko Fujita, Mariko Kaname (ed.)
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      Gongju2006 DESIGN HISTORY FORUM Osaka University Center for the Study of Communication-Design

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi