• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳の言語態-言語論的視点と文化論的視点から

Research Project

Project/Area Number 16320036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

湯浅 博雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30130842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 志朗  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138610)
青木 誠之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20011356)
鍛冶 哲郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30135818)
丹治 愛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)
野崎 歓  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60218310)
Keywords文学 / 翻訳理論 / 翻訳の実践 / 文化交流論 / 言語態 / 英仏独露
Research Abstract

本年度は、二つのシンポジウムを基軸にして研究を行った。まず2004年6月16日、「翻訳の楽しみ、翻訳の苦しみ」と題したシンポでは、翻訳の現場から考察を進めた。宮下志朗がラブレー『ガルガンチュア物語』の翻訳を、青木誠之がヘルダーリンの『詩集』の翻訳を、湯浅博雄がランボー『地獄の一季節』の翻訳を、丹治愛がヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』の翻訳を基にしつつ、各研究者がその実践を通じて、実感しつつ了解したことをまとめ、整理した。その過程で確認できたのは、第一に翻訳にとって重要なのは、意味(概念的な内容)だけではないこと、翻訳は<意味を移す>のではなく、むしろかたち(言葉をなし、言葉をそういうフォルムとして存在させるかたち)を考慮し、かたちと結ばれた限りでの意味を伝えるということである。また第二に、翻訳者は、二つの愛を同時に生きなければならないこと、つまり一方で、他なるもの、他なる言語・文化を深く愛し、探索し続けつつ、他方で同時に母語をこの上なく愛すこと、母語的なもの、母語における文化的なものを、かけがえのないものとして愛すことが必要であるという点である。次に、2005年3月23日、第二回「翻訳の言語態研究シンポジウム--諸言語のインターフェースの観点から」を挙行した。澤田直が「フランコフォニー文学における翻訳の問題--アブデルケビール・ハティビを中心に」と題した講演を行い、旧植民地における複数言語使用の問題、重層的な文化状況のなかでアイデンティティをどう構築するかという問題を分析し、全員で討論した。さらにフランスから招聘したアンヌ・バイヤール・坂井が、「媒介としての翻訳をめぐって」という講演を行い、日本語と欧米語との翻訳に関わる難関部分を指摘し、全員で議論して要点を整理した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 読むことの社会性と個別性-ブース、フィッシュ、イーゼーの読者反応論をめぐって2005

    • Author(s)
      鍛冶 哲郎
    • Journal Title

      岩波講座『文学』別巻

      Pages: 73-95

  • [Journal Article] ラブレー『ガルガンチェア』解説2005

    • Author(s)
      宮下 志朗
    • Journal Title

      ラブレー『ガルガンチェア』(宮下志朗訳)(筑摩書房)

      Pages: 417-474

  • [Journal Article] ガヤトリ・C・スピヴァク『デリダ論』解説2005

    • Author(s)
      田尻 芳樹
    • Journal Title

      ガヤトリ・C・スピヴァク『デリダ論』(田尻芳樹訳)(平凡社)

      Pages: 231-248

  • [Journal Article] カフカ、法の経験、言葉の経験2004

    • Author(s)
      湯浅 博雄
    • Journal Title

      大航海(親書館) 第50号

      Pages: 162-169

  • [Journal Article] 翻訳理論と翻訳のはざまで-フランス文学の場合2004

    • Author(s)
      野崎 歓
    • Journal Title

      国文學(學燈社) 49巻10号

      Pages: 113-119

  • [Journal Article] 翻訳は日々あたらしい-堀口大學再入門2004

    • Author(s)
      野崎 歓
    • Journal Title

      『ユリイカ』2005年1月(特集・翻訳作法) 1月号

      Pages: 132-139

  • [Book] 英語のたくらみ、フランス語のたわむれ2004

    • Author(s)
      野崎 歓(斎藤兆史との共著)
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi