• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳の言語態-言語論的視点と文化論的視点から

Research Project

Project/Area Number 16320036
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

湯浅 博雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30130842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 志朗  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138610)
鍛冶 哲郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30135818)
丹治 愛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)
西中村 浩  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80218172)
野崎 歓  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60218310)
Keywords翻訳 / 翻訳可能性 / 言語態 / 異文化
Research Abstract

本年度は、文化の翻訳可能性と不可能性を探究した。いろいろ異なる文化(言語、社会)は、歴史的に見れば、きわめて異なる源から生まれ、違った仕方で発展してきたものであり、個々の文化は、他に代えられない独特なものを持っている。たとえば宗教性がそうであるように、きわめて特異な固有性である。他なる文化の核をなす、こうした特異なものは、ある一つの文化に属する私(主体)がそれを受け止め、理解し、受け入れようとするとき、最も強く私に抵抗し、逃げ去り、私(の言語、思考)によって理解されるままにはならない。この独特な特異性は、言語態的な観点から言えば、そのラング(母語)に固有な語法、特有な言い回しや語り口によってしか言い表せないものであり、それゆえ翻訳することが最も困難なものである。異文化の受け入れにおいて肝心なことは、この翻訳しがたいものから眼をそらさず、絶えずそれを気づかうことだろう。伝達=疎通しやすいもの、明確に言い表しうるものにとどまっていては、異文化を受け入れるということを誤認してしまう。翻訳しがたいものは、私(の言語、思考)にとってまったくの他であり、特異なものであるが、しかし特異で固有なものであるからといって、普遍化しえないものであるとは限らない。各々の文化(言語)において、志向する仕方(たとえば宗教性を志向する仕方)はそれぞれに異なっている。だから、等価なものではないし、単純に交換可能でもない。けれども志向されているものは、あるやり方で同じものである(それゆえ共通する)ことがありうる。各々の文化のうちで、なにかしら同じものが志向されているという点で、各々の文化は、源流、発展の経緯、歴史の相違を超えて、ある種の類縁性と親近性を持つであろう。こうした点を含めて、10月22日にはシンポジウム「精神分析的視点の可能性」(東大、駒場)を開催し、湯浅、山田などの提題に基づいて議論を深めた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ランボーにおける<私は他者である>という経験2005

    • Author(s)
      湯浅 博雄
    • Journal Title

      季刊iichiko 秋季号

      Pages: 29-42

  • [Journal Article] Sur les facon de parler parodique dans Une Saison en enfer2005

    • Author(s)
      Hiroo Yuasa(湯浅 博雄)
    • Journal Title

      Vies et poetique de Rinbaud, 150-eme anniversaire de renaissannce No.5

      Pages: 7-20

  • [Journal Article] "Entretien avec Kan Nozaki", Jean-Philippe Toussaint : La Salle de bain2005

    • Author(s)
      Shiro Miyashita(宮下 志朗)
    • Journal Title

      Revue de presse etablie par Laurent Demoulin Les Edition de Minuit juin

      Pages: 22-24

  • [Journal Article] 温室を満たす光--ロラン・バルトと写真による回心2005

    • Author(s)
      野崎 歓
    • Journal Title

      写真との対話(近藤・管編)

      Pages: 217-230

  • [Journal Article] ゾラの後継者としてのルノワール--『女優ナナをめぐって2005

    • Author(s)
      野崎 歓
    • Journal Title

      ゾラの可能性 表象・科学・身体(小倉・宮下編)(藤原書店)

      Pages: 217-230

  • [Journal Article] 口承文学の創造性と民衆性2005

    • Author(s)
      鍛治 哲郎
    • Journal Title

      口承文学の世界(春田節子編)(弘学社)

      Pages: 7-20

  • [Book] 五感で味わうフランス文学2005

    • Author(s)
      野崎 歓
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      白水社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi