• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

近代における文学と医学の交渉

Research Project

Project/Area Number 16320038
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

仙葉 豊  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (90144534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小口 一郎  大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (70205368)
大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (40261250)
山田 雄三  大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (10273715)
小杉 世  大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (40324834)
Keywords文学と医学 / メランコリー / 神経衰弱 / 博物学 / ワーズワス / イヌイト / 民族医療 / 夏目漱石
Research Abstract

この研究の目的は、文学・文化学と医学の学際研究を日本、イギリス、アメリカ、カナダ、ニュージーランドのそれぞれの所定の時期を対象に行うことである。アメリカ・イギリスと日本の場合は、アメリカ・イギリスの19世紀の精神医学と日本の明治期精神医学の交渉をテーマにしている。イギリスの場合には、ルネサンス期における劇と医学の関連を、そして18世紀から19世紀にかけてのロマン派の詩人たちにおける医学と文学の交渉をたどっている。また、カナダの場合は、イヌイトの生活文化と表象をテーマとした研究を行った。
(1)文学と医学の接点としてのメランコリーと神経衰弱(仙葉豊):本年度は、19世紀を席巻することになる神経衰弱の流行の源流をたどって、イギリス18世紀の心身症とも言うべきメランコリーのやまいに関する研究を行った。この結果として4本の論文がある。(2)ロマン派詩人たちと心身論(小口一郎):本年度は、イギリス18世紀から19世紀にかけての文学と医学の交渉を、ロマン派の詩人たちの詩的言語におけるメタファーを創作活動のさいの想像力との関連を研究した。この成果として1本の論文がある。(3)イヌイトの生活と表象(大村敬一):本年度は、カナダ・ヌナヴト準州のクガールク村において、イヌイトの生活と文化に関する調査を行った資料をもとにして、イヌイト社会における病と表象の関連を研究した。この結果、4本の論文がある。(4)ニュージーランドにおける言語と教育とメディア(小杉世):本年度は、ニュージーランドにおいて行った、言語・教育・メディアの調査に基づいたデータを解析し、ポストコロニアル的な観点からの文化研究を行った。この成果として1本の論文がある。(5)ルネサンス研究と身体(山田雄三):本年度は、ルネサンス期の劇における病と身体的側面の研究を行った。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] 『吾輩は猫である』におけるメランコリーと神経衰弱2007

    • Author(s)
      仙葉 豊
    • Journal Title

      夏目漱石における東と西(思文閣)

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] 神経衰弱を中心とした明治期精神医学年表2006

    • Author(s)
      仙葉 豊
    • Journal Title

      表象と文化III(大阪大学大学院言語文化研究科)

      Pages: 11-22

  • [Journal Article] 神経衰弱とはなんであったか-漱石・ビアード・ノルダウ-2006

    • Author(s)
      仙葉 豊
    • Journal Title

      言語と文化の饗宴(英宝社)

      Pages: 152-170

  • [Journal Article] メランコリーの妙薬、hobbyhorse-漱石・リチャードソン・スターン-2006

    • Author(s)
      仙葉 豊
    • Journal Title

      シュンポシオン(朝日出版社)

      Pages: 405-414

  • [Journal Article] Romantic Metaphors for Creative Consciousness2006

    • Author(s)
      小口 郎
    • Journal Title

      言語文化研究32(大阪大学大学院言語文化研究科)

      Pages: 11-24

  • [Journal Article] Indigenous Language Education, Media and Literature : Postcolonial in Aotearoa New Zealand2006

    • Author(s)
      小杉 世
    • Journal Title

      ポストコロニアル・フォーメーションズ(大阪大学大学院言語文化研究科プロジェクト)

      Pages: 53-64

  • [Journal Article] 『楽しいかい? (Quvianaa?) 』 : 『喜び』の経済学としてのイヌイトの生業2006

    • Author(s)
      大村 敬一
    • Journal Title

      文化の十字路 : 北太平洋沿岸の文化 (第20回北方民族文化シンポジウム報告書)(北海道立北方民族博物館)

      Pages: 63-70

  • [Journal Article] 旅の物語のタペストリー : イヌイトの地図とナヴィゲーションにみる環境観2006

    • Author(s)
      大村 敬一
    • Journal Title

      環北太平洋の民族と文化(北海道大学出版会)

      Pages: 246-264

  • [Journal Article] 視覚芸術の構造を探る試み : 北米大陸北西海岸インディアンの象徴的画像にみる造形素分析の可能性2006

    • Author(s)
      大村 敬一
    • Journal Title

      象徴図像研究 : 動物と表象(言叢社)

      Pages: 245-279

  • [Journal Article] 『イヌイト・アート』の想像力 : 現実のイメージ化2006

    • Author(s)
      大村 敬一
    • Journal Title

      イヌイト・アートの世界(北海道立北方民族博物館特別展示解説書)

      Pages: 5-8

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi