• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

国際ネットワークを重視した小中高一貫英語教育システムの構築-国語力強化と連携して

Research Project

Project/Area Number 16320070
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

椎名 紀久子  千葉大学, 国際教育開発センター, 教授 (40261888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BOSWELL Paul  千葉大学, 国際教育開発センター, 教授 (20376362)
寺井 正憲  千葉大学, 教育学部, 教授 (50272290)
大倉 孝昭  大谷女子大学, 教育福祉学部, 教授 (50223772)
岩田 美保  千葉大学, 教育学部, 助教授 (00334160)
只木 徹  名城大学, 大学教育開発センター, 講師 (70410777)
Keywords論理的思考力と発表力 / 母語としての日本語(国語)力 / 英語のコミュニケーション能力 / IT活用 / 小中高一貫の言語運用能力養成 / 英国ナショナルカリキュラム / 認知発達 / 言語技術指導
Research Abstract

本科研の目的は、IT活用や人間教師(日本人、外国人)の有機的連携により、学習者の認知発達,興味,有用性を重視したテクストを使用して、論理的に分析・解釈・説明・鑑賞・発表を行なえるコミュニケーションスキルを、母語としての日本語と外国語としての英語において養成することにある。
本研究は「母語と外国語は認知・学力面で相互に補完して育成される」というカミンズの二言語共有説(1980)に理論面で依拠しているものの、カミンズが研究対象とした言語研究は主に英語とフランス語であるため、果たして日本語と英語というまったく言語構造や音韻体系の異なる言語間においても補完性があるかどうかは研究が十分には行われていない。そこで平成17年度はイギリスのマンチェスターにある日本語補習校に通う日本人の小中高生の日本語と英語使用について授業参観を通して観察した。平成18年度も継続して質的研究を行う予定である。さらにマンチェスターでは母語としての英語をいかに効果的に指導するかについてナショナルカリキュラムの実践授業を参観した結果、日本での英語教育と国語教育にも生かすべき多くの知見が得られた。
IT活用については、小学生英語の基礎部分として重要な語彙力養成に役立つPCを利用したシステムの開発を行い、「学習者の反応をリアルタイムに提示し記録する教育支援システムの開発□英語の絵単語集を活用した小学校授業への応用」として題して外国語教育メディア学会にて発表した。
論理的思考力を養成するためのIT活用としては、児童物語を使って、問答ゲームをさせるタスクを組み入れたソフトウエアのプロトタイプを開発しForeign Language Education and Technology(FLEAT5)という米国の学会にて、Using Interactive Media in Presenting Children's Narratives : Enriching the Context for the Acquisition of Communicative Skills as a Second Languageと題して発表した。
英語と日本語が共有する「ことばの力」については広島県が先進的な実験授業を小中高において平成17年度9月より導入していることから、実践校を視察して研究報告を受けた。本科研の目指す言語スキル養成のためには大きな知見を得たうえ、広島県教育庁指導課からも依頼を受けてその結果分析を協力することになった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] 小学生の英語コミュニケーション活動とその評価を容易にする教育支援システムの活用-教師とメディアによるティーム・ティーチング2006

    • Author(s)
      椎名紀久子, 久埜百合, 吉成雄一郎, 楊ほう
    • Journal Title

      外国語教育メディア学会(LET)2006年度全国大会発表要項 (予定)

      Pages: 2

  • [Journal Article] Why the Japanese cannot put forward their point of view : Two cultures of literacy2006

    • Author(s)
      SHIINA Kikuko, TADAKI Toru
    • Journal Title

      American Association of Applied Linguistics カナダ (予定)

      Pages: 1

  • [Journal Article]2006

    • Author(s)
      SHIINA Kikuko, TADAKI Toru
    • Journal Title

      CiLT (The National Center for Languages) 英国 (予定)

      Pages: 1

  • [Journal Article] 学習者の反応をリアルタイムに提示し記録する教育支援システムの開発2005

    • Author(s)
      椎名紀久子, 久埜百合, 吉成雄一郎
    • Journal Title

      外国語教育メディア学会全国研究大会発表論文集

      Pages: 4

  • [Journal Article] 高校におけるCALLを使用した自律学習の支援2005

    • Author(s)
      石井恭平, 椎名紀久子
    • Journal Title

      外国語教育メディア学会(LET)関東支部第115回大会論文集

      Pages: 2

  • [Journal Article] イマージョン教育は日本の英語教育を変えることができるか-カナダのフレンチ・イマージョンから示唆を得て2005

    • Author(s)
      椎名紀久子, 鈴木麻央
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会(JASTEC)第26回全国大会論文集

      Pages: 4

  • [Journal Article] Using Interactive Media in Presenting Children's Narratives : Enriching the Context for the Acquisition of Communicative Skills as a Second Language2005

    • Author(s)
      SHIINA Kikuko, Boswell, Okura 他
    • Journal Title

      Foreign Language Education and Technology Proceedings

      Pages: 1

  • [Journal Article] スーパー・イングリッシュ・ハイスクールの実践と成果に関する実態調査2005

    • Author(s)
      緑川日出子, 椎名紀久子 他2名
    • Journal Title

      大学英語教育学会第44回全国研究大会要綱集

      Pages: 2

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi