• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 16320082
Research InstitutionJoshibi University of Art and Design

Principal Investigator

原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20180995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 正寛  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (30164966)
藤井 毅  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20199285)
土屋 礼子  大阪市立大学, 大学院・大学研究科, 助教授 (00275504)
安田 敏朗  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 助教授 (80283670)
桜井 隆  明海大学, 外国語学部, 教授 (60255031)
Keywords多言語社会論 / 多言語主義 / 多言語地域 / 少数言語 / 言語法 / 言語政策 / 社会言語学 / 言語社会史
Research Abstract

本年度は、研究代表者・分担者によって昨年度確認したそれぞれの個別の調査項目について、調査研究を次のように行った。欧州班では、原聖が8月から9月にかけてフランスにおいて、山下仁が9月にドイツにおいて、定松文が2月にフランスにおいて、佐野直子が同じく2月にフランスにおいて文献調査を行った。欧州班以外では、藤井毅が7月にイギリスにおいて、砂野幸稔が2月にフランスとセネガルで、安田敏朗が6月と8月に韓国とベトナムにおいて、桜井隆が9月に南アフリカで、藤井久美子が9月に台湾において、土屋礼子が3月にイギリスにおいて文献調査を行った。木村護郎クリストフ、渋谷謙次郎、松村一登の3人は、国内調査に振り替えて文献調査を行った。林正寛、渡邊日日、ましこひでのりの3人は、それぞれの調査項目に関して来年度の調査を予定している。なお今年度の調査の準備のための集会を6月に東京で開催し、3月に、現地における文献調査の中間報告に基づいて、検討を行うための集会を岐阜県下呂市で3日間にわたり開催した。調査地、調査項目が多岐にわたるので、その分析検討にはさらに時間が必要だが、欧州のなかでは西欧と東欧、欧州以外ではアジアとそれ以外の地域での多言語状況のさまざまなレベルでの落差が明らかになった。たとえば欧州ではEUにおける法制面での多言語化の進展とそれ以外の地域の遅延状況、欧州以外では、書きことばの多言語的状況が歴史的に長く存在する南アジアから東アジアにかけての状況と、それ以外の地域における英語の寡占化傾向の違いである。来年度は研究代表者・分担者の個別テーマの調査のさらなる分析を踏まえて、多言語社会生成の歴史的条件を総合的に検討することになるが、夏に研究代表者・分担者による検討合宿を行い、秋には公開の検討集会の開催を予定している。

  • Research Products

    (28 results)

All 2006 2005

All Journal Article (12 results) Book (16 results)

  • [Journal Article] 史資料ハブ地域文化研究拠点の活動から2006

    • Author(s)
      藤井 毅
    • Journal Title

      アーカイブズ・ニューズレター 4

      Pages: 2-4

  • [Journal Article] Regional dialect and cultural development in Japan and Europe2005

    • Author(s)
      HARA Kiyoshi
    • Journal Title

      International Journal of the Sociology of Language 175/176

      Pages: 193-211

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Images in Bilingual Breton-French Printed in Epinal2005

    • Author(s)
      HARA Kiyoshi
    • Journal Title

      Celtic Forum 8

      Pages: 15-20

  • [Journal Article] バイリテラシーが守る多言語主義2005

    • Author(s)
      原 聖
    • Journal Title

      ことばと社会 9

      Pages: 5-11

  • [Journal Article] 多言語社会ネットワーク形成にむけて2005

    • Author(s)
      原 聖
    • Journal Title

      脱帝国と多言語化社会のゆくえ-アジア・アフリカの言語問題を考える(ことばと社会別冊2)

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] セネガルにおける言語ナショナリズムの系譜2005

    • Author(s)
      砂野 幸稔
    • Journal Title

      熊本県立大学文学部紀要 第64号

      Pages: 17-43

  • [Journal Article] フランス植民地帝国とセネガルの諸言語2005

    • Author(s)
      砂野 幸稔
    • Journal Title

      脱帝国と多言語化社会のゆくえ-アジア・アフリカの言語問題を考える(ことばと社会別冊2)

      Pages: 102-120

  • [Journal Article] 地域研究をめぐる史資料状況:現状と課題2005

    • Author(s)
      藤井 毅
    • Journal Title

      地域研究 第7巻1号

      Pages: 157-169

  • [Journal Article] 言語的近代への回帰?-『言語的近代を超えて』(明石書店)を読む2005

    • Author(s)
      佐野 直子
    • Journal Title

      社会言語学 5

      Pages: 105-119

  • [Journal Article] ヨーロッパの多言語主義と少数言語-『オック語』の事例から2005

    • Author(s)
      佐野 直子
    • Journal Title

      ことばと社会 9

      Pages: 75-106

  • [Journal Article] 「帝国の多言語性」から「多言語性の帝国」へ2005

    • Author(s)
      安田 敏朗
    • Journal Title

      脱帝国と多言語化社会のゆくえ-アジア・アフリカの言語問題遠考える(ことばと社会別冊2)

      Pages: 121-127

  • [Journal Article] ドイツ語教育における言語ゲームと意味形態2005

    • Author(s)
      山下 仁
    • Journal Title

      ドイツ語学研究 11

      Pages: 5-67

  • [Book] メディアの中の「帝国」2006

    • Author(s)
      山本武利責任編輯, 土屋礼子ほか
    • Total Pages
      319+72
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 延安リポート2006

    • Author(s)
      山本武利編訳, 土屋礼子ほか
    • Total Pages
      864+15
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] シュンポシオン 高岡幸一教授退職記念論文集2006

    • Author(s)
      藤井久美子, 金崎春幸, 安西記世子, 井元秀剛他計44名
    • Total Pages
      445
    • Publisher
      朝日出版社
  • [Book] 講座・日本語教育学 第1巻 文化の理解と言語の教育2006

    • Author(s)
      縫部義憲監修, 水島裕雅編集, 安田敏朗ほか
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      スリーエーネットワーク
  • [Book] 言語と文化の饗宴2006

    • Author(s)
      仙葉豊, 高岡幸一, 細谷行輝編, 山下仁ほか
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      英宝社
  • [Book] 「共生」の内実-批判的社会言語学からの問いかけ2006

    • Author(s)
      植田晃次, 山下仁編
    • Publisher
      三元社(印刷中)
  • [Book] 国際シンポジウム交差するアジア・北アフリカ文化・科学技術研究報告論文集2005

    • Author(s)
      砂野 幸稔
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      筑波大学北アフリカ研究センター
  • [Book] 欧州諸国の言語法2005

    • Author(s)
      渋谷謙次郎(編), 原聖, 佐野直子, 木村護郎, 松村一登ほか
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      三元社
  • [Book] 明治維新史研究8 明治維新と文化2005

    • Author(s)
      明治維新史研究会編土屋礼子ほか
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] ヨーロッパ(講座世界の先住民、ファースト・ピープルズの現在、6)2005

    • Author(s)
      原聖, 庄司博史(編), 木村護郎, 定松文ほか
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態(共著)(平成13年度〜16年度科学研究費補助金、基盤研究A(2))2005

    • Author(s)
      梶茂樹, 砂野幸稔他
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [Book] 言語にとって「人為性」とはなにか-言語構築と言語イデオロギー、ケルノウ語・ソルブ語を事例として2005

    • Author(s)
      木村護郎
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      三元社
  • [Book] 新・国際社会学2005

    • Author(s)
      梶田孝道編, 渡邊日日ほか
    • Total Pages
      xi+340
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 現代人類学のプラクシス:科学技術時代をみる視座2005

    • Author(s)
      山下晋司, 福島真人編, 渡邊日日ほか
    • Total Pages
      xii+302
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 漢字圏の近代-ことばと国家-2005

    • Author(s)
      村田雄二郎, C.ラマール編, 安田敏朗ほか
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 言語行動と伝達能力に関する対照社会言語学的考察(文部省科学研究費補助金基盤研究(C)一般(2)研究成果報告書)2005

    • Author(s)
      山下 仁
    • Total Pages
      123
    • Publisher
      大阪大学

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi