• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

女性生活文化交流史研究-異文化の文物の流通に着目して-

Research Project

Project/Area Number 16320084
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

横田 冬彦  京都橘大学, 文学部, 教授 (70166883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 昌希  京都橘大学, 文学部, 非常勤講師 (30002744)
田端 泰子  京都橘大学, 文学部, 教授 (20088016)
弓場 紀知  京都橘大学, 文学部, 教授 (70367960)
王 衛明  京都橘大学, 文学部, 教授 (50248613)
細川 涼一  京都橘大学, 文学部, 教授 (20219190)
Keywords異文化交流 / 女性 / 生活史 / シルクロード / 画像資料
Research Abstract

本共同研究は、異文化交流における女性の問題を、特に生活や文化のレベルにおける文物(物のみならず文化様式なども含む)の交流に着目して明らかにしようとするものである。
1、平成18年12月18日、国際研究会として、ロナルド・トビ(イリノイ大学教授)を招聘し、「文化交流史研究の課題-『朝鮮人来朝図』の図像学-」を開催した(参加170名)。異文化交流の歴史的分析における課題意識や方法の問題、特に図像分析の方法について、『朝鮮人来朝図』を素材に斬新な問題提起がおこなわれた。
2、平成19年2月25日、シンポジウム「シルクロード:描かれた女性群像-飛鳥・敦煌・ペルシャー」-を開催した。研究分担者である弓場がコーディネーターとなり、王衛明「敦煌石窟寺院壁画の女性像」、および研究協力者である、猪熊兼勝(京都橘大学教授)「高松塚古墳の女性群像と男性群像」、杉村棟(国立民族学博物館名誉教授)「イスラームのミニアチュールにあらわれた女性像」の報告が行われた(参加200名)。
3、3月に韓国調査を実施した。
4、平成18年6-7月に毎週6回連続で、公開研究会「歴史における異文化交流II-異文化への憧憬・異文化への畏怖-」を開催し、研究分担者である、増渕「古代国家の<北>への視線」、有坂「近世文人の異国趣味-中国とオランダ-」、林久美子「近世演劇における異国」、松浦「近代英国における『日本的なもの』」、南「ヨーロッパと香辛料-アジアへの憧憬がもたらしたもの-」、および研究協力者として、池内敏(名古屋大学大学院教授)「近世における日本と朝鮮の自他認識」の報告をおこない、広く研究成果の公開をおこない、異文化交流の歴史的な位相を多面的に明らかにすることができた。
5、収集資料によって、京都橘大学図書館において、特別展示「江戸時代がみた異国」を10月から12月にかけて開催した。
6、来年度は最終年度であるので、3回の公開研究会(来年度開催分も含む)、2回の国際研究集会を論文編とし、収集資料を中心に資料編として、報告書を刊行する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2007 2006

All Journal Article (15 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『万暦家内年鑑』のこと2007

    • Author(s)
      横田冬彦
    • Journal Title

      日本歴史 706

      Pages: 89-90

  • [Journal Article] カラホト城との4年2007

    • Author(s)
      弓場紀知
    • Journal Title

      陶説 647、648、649

      Pages: 13-17, 69-72, 84-99

  • [Journal Article] 高麗青磁の窯を訪ねて2007

    • Author(s)
      弓場紀知
    • Journal Title

      紫明 20

      Pages: 64-72

  • [Journal Article] カラホト城は交易都市か-内モンゴル省自治区の金・元時代の遺跡出土の中国陶磁器から-2007

    • Author(s)
      弓場紀知
    • Journal Title

      オアシス地域紙論叢-黒河流域2000年の点描-(松香堂)

      Pages: 149-171

  • [Journal Article] 木村兼葭堂と地図2007

    • Author(s)
      有坂道子
    • Journal Title

      大地の肖像 絵図・地図が語る世界(京都大学出版会)

      Pages: 388-409

  • [Journal Article] 初代中村富十郎、二代目嵐三五郎が演じた夕霧劇2007

    • Author(s)
      林 久美子
    • Journal Title

      京都橘大学研究紀要 33

      Pages: 59-74

  • [Journal Article] アジアへのまなざし-鴎外・天心の黄禍論批判2007

    • Author(s)
      野村幸一郎
    • Journal Title

      文学 8巻2号

      Pages: 103-118

  • [Journal Article] 山本禾太郎における事実と虚構2007

    • Author(s)
      細川涼一
    • Journal Title

      京都橘大学大学院研究論集 5

      Pages: 29-43

  • [Journal Article] 近世の出版文化と<日本>2006

    • Author(s)
      横田冬彦
    • Journal Title

      歴史の描き方(東京大学出版会) 1

      Pages: 93-134

  • [Journal Article] <新しい文化史>への期待2006

    • Author(s)
      横田冬彦
    • Journal Title

      愛知県史のしおり

      Pages: 4-6

  • [Journal Article] パンドラの箱-民衆思想史研究の課題2006

    • Author(s)
      広田昌希
    • Journal Title

      歴史の描き方(東京大学出版会) 1

      Pages: 3-45

  • [Journal Article] 心の水を考える-イランの水信仰 イスラム以前と以後2006

    • Author(s)
      小野 浩
    • Journal Title

      シルクロードの水と線はどこへ消えたか?(昭和堂)

      Pages: 119-130

  • [Journal Article] 習書資料の年代2006

    • Author(s)
      増渕 徹
    • Journal Title

      遺跡学研究 3

      Pages: 133-134

  • [Journal Article] 増山雪斎と木村兼葭堂2006

    • Author(s)
      有坂道子
    • Journal Title

      大阪芸文研究 混沌 30

      Pages: 9-15

  • [Journal Article] 「不可視化」された既婚女性労働-イギリス女性労働史を考えるにあたって-2006

    • Author(s)
      松浦京子
    • Journal Title

      イギリス近現代女性史研究入門(青木書店)

      Pages: 144-157

  • [Book] <悪女>の怪異学2007

    • Author(s)
      鈴木紀子, 林久美子, 野村幸一郎
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] ベルリン-<記憶の場所>を辿る旅(アンドレア・シュタインガルト著)2006

    • Author(s)
      南 直人(共訳)
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi