• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本海中部沿岸域における古墳出現過程の新研究

Research Project

Project/Area Number 16320107
Research InstitutionToyama University

Principal Investigator

黒崎 直  富山大学, 人文学部, 教授 (60000494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 浩二  富山大学, 人文学部, 助教授 (10322108)
酒井 英男  富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (30134993)
Keywords考古学 / 古墳時代 / 古墳 / 富山 / 能登半島 / 日本海 / 日本海ルート / 潟湖
Research Abstract

富山・能登を中心とする地域における古墳の出現過程を、「沿岸ルート」による古墳文化の波及と、沿岸交通および交易を掌握する首長層の盛衰という新たな研究視点から検証することを目的として、その鍵を握る富山県氷見市阿尾島田古墳群の築造時期の解明と評価を行った。
今年度は・平成16・17年度に資料調査・発掘調査を実施した阿尾島田A1・A2号墳について、引き続き資料調査を行い古墳の評価を通して研究をすすめていった。それとともに、研究成果報告書の作成・編集作業を行った。阿尾島田A1号墳(約70mの前方後円墳)については、鉄槍・短剣・鏃の年代観等から、能登の雨の宮1号墳と同時期か、若干古いものであることが明らかになった。つまり、築造時期は前期後葉、西暦でいえば4世紀中頃から後葉頃と推定される。A2号墳は、その後に築かれた小型方墳である。県内各地を見ていくと、阿尾島田A1号墳と同時期には複数の地域に60〜70m級の古墳が存在するのに対し、やや新しい柳田布尾山古墳(107.5mの前方後方墳)の段階にはこれに匹敵する古墳は存在しない。したがって、柳田布尾山古墳の段階に至ってはじめて、広域の地域圏に君臨する大首長が登場すると考えられる。阿尾島田A1号墳は、その前夜を考える上で重要な古墳と評価することが可能になった。
また、小平野しか擁さないにもかかわらず、県内最大規模の2つの古墳、つまり阿尾島田A1号墳と柳田布尾山古墳が氷見地域に造営されるのは、日本海や潟湖、さらには峠道によって能登と通じるという交通・交易の拠点的役割が主要な要因であったものと推定するに至った。このことは富山・能登における古墳の研究上、重要な成果と言うことができるだろう。なお、年度末には、研究成果報告書を刊行した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 北陸の前方後円墳について2006

    • Author(s)
      高橋 浩二
    • Journal Title

      考古学ジャーナル 550

      Pages: 21-25

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi