2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16320121
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
小池 淳一 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (60241452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平川 南 国立歴史民俗博物館, 館長 (90156654)
常光 徹 国立歴史民俗博物館, 助教授 (40321541)
山田 慎也 国立歴史民俗博物館, 助手 (90311133)
松尾 恒一 国立歴史民俗博物館, 助教授 (50286671)
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 助手 (50321542)
|
Keywords | まじない / 宗教者 / 呪法書 / 呪符木簡 / 陰陽道 / 修験道 / 道教 / 民俗儀礼 |
Research Abstract |
本研究は呪術および呪法の史的変遷とその具体的な様相を通して、生活における位相を明らかにすることを目的としている。民俗学、歴史学、宗教学の知見を総合して呪術の方法と運用にまつわるさまざまな問題を検討している。今年度の実績は以下の通りである。 まず、近世における呪法書の翻刻、分析を昨年度に続き行なっている。呪術・呪法が集成され、識字層に開かれたかたちで提供されるようになった近世期に注目し、書物に表現された呪術の観念を検討、分析することができた。対象をさらに増やすことで、その多様な存在形態と需要が多かったことをうかがうことができた。 次に、呪符木簡の集成作業も今年度の大きな成果である。従来個別にまた出土状況に即したかたちで検討されることが多かった木簡上の呪符及び呪術の痕跡を通覧できるように資料の整理を進めた。こうした作業により、、各地の事例を簡便に比較することができるシステムをめざした。今年度でほぼ作業は完了している。 宗教的職能者が関わった呪術・呪法の実際の様相を検討するために、京都大将軍八神社の近世から近代期の文書整理も昨年度に続き進行することができた。加えて、会津只見地方の里修験の聖教類(主として中世末から近世前半)、国立歴史民俗博物館所蔵の奈良暦師吉川家文書(主として近世後半から幕末維新期)の検討も行った。時代毎の特徴があるのは当然であるが、共通する部分も見いだすことができ、呪術的知識の蓄積と運用の実態を明らかにした。また研究会及び実地調査を開催して、道教における呪術や九州山岳地帯における民俗儀礼(神楽)における呪術的要素の検討も行うことができた。
|
Research Products
(7 results)