• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ケイパビリティ・アプローチの定式化に基づくグローバルな福祉保障システムの構想

Research Project

Project/Area Number 16330055
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

後藤 玲子  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (70272771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立岩 真也  立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
松井 暁  立命館大学, 経済学部, 教授 (90238931)
重森 臣広  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50235529)
吉原 直毅  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (60272770)
Keywordsケイパビリティ・アプローチ / 新しい経済学 / 複層的公的扶助システム / 基本所得 / ミニマム保障 / 公的扶助の意味 / コミュニティ事業と社会福祉 / グローバルな福祉保障
Research Abstract

本年度の活動のメインは、10月28日から30日まで、3日間にわたる国際コンファレンス「倫理・経済・法:不正義に抗して」の開催である.
その目的は,哲学・人類学・ジェンダー論・社会福祉論など多彩な観点から,不正義に抗する学問のあり方を吟味することにあった.より具体的には,ケイパビリティ・アプローチの提唱者であるアマルティア・センの経済哲学の革新性を多面的に引き出し,批判的に検討することがめざされた.
論客は,マーサ・ヌスバウム,ジョン・ブルーム,フィリップ・ペティット,プレサンタ・パタナイク,マルセル・ヘナフ,デヴィット・エストルンド,後藤玲子,HDCA(Human Development & Capability Approach)の若手リーダーたち,ならびに,日本全国から討論者としてかけつけてくれた経済学者・法哲学者の諸氏である。
センの基調講演をはじめとする各報告(後藤玲子の報告も含む)は不正義に抗するという観点から経済学の有効性を吟味し、その枠組みを大きく広げるうえで、大きな貢献をなした。
成果の一部は、別表のとおり、報告書・学術雑誌などを通じて、公表されたが、現在、Cambridge University Pressならびに晃洋書房からそれぞれ英語と日本語で、成果を公表する準備を進めている。
このほかに、(1)国立社会保障・人口問題研究所と協力して,国内の生活保護・低所得層の社会生活に関する調査を進めた.経済産業省、財務政策総合研究所、連合総研などからの依頼に応えて、最低生活保障に関する制度構想の論文を執筆し、報告を行った。(2)院生とともに、スリランカのプランテーションに暮らす女性たちのケイパビリティ調査を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 倫理・経済・法:不正義に抗して:セン理論の4つの柱に対する批判的検討2006

    • Author(s)
      後藤 玲子
    • Journal Title

      経済セミナー 1月号

      Pages: 40-43

  • [Journal Article] 正義と公共的相互性2006

    • Author(s)
      後藤 玲子
    • Journal Title

      思想「特集 福祉社会の未来」(岩波書店) No.983

      Pages: 82-99

  • [Journal Article] 福祉の公正性について2005

    • Author(s)
      後藤 玲子
    • Journal Title

      連合総研レポート No.195

      Pages: 4-6

  • [Journal Article] 公共政策の基礎理論-潜在能力アプローチの成果と展望2005

    • Author(s)
      後藤 玲子
    • Journal Title

      財政と公共政策(財政学研究会) 27巻第2号(通巻38号)

      Pages: 1-13

  • [Journal Article] パネルディスカッション 高福祉高負担か低福祉低負担か2005

    • Author(s)
      貝塚啓明, 小塩隆士, 後藤玲子, 橘木俊詔, 八代尚宏
    • Journal Title

      日本経済学の新潮流2005(東洋経済新報社)

  • [Journal Article] 対談 リスク社会の現在と未来2005

    • Author(s)
      藤村正之, 後藤玲子
    • Journal Title

      季刊 家計経済研究所 Autumn, No.68

      Pages: 2-9

  • [Book] 応用倫理学講義4経済2005

    • Author(s)
      川本隆史編
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2013-09-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi