• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

MORIテクニックを用いた目撃記憶変容の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 16330139
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

守 一雄  信州大学, 教育学部, 教授 (30157854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲 真紀子  国立大学法人北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00172255)
伊東 裕司  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70151545)
厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
川口 潤  国立大学法人名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (70152931)
原 聰  駿河台大学, 現代文化学部, 教授 (00156481)
KeywordsMORIテクニック / 目撃記憶 / 記憶変容 / 同調 / 偏光フィルタ
Research Abstract

MORIテクニックを用いた目撃記憶の実験装置は、信州大学以外でも2大学において活用され、基本的に同等の実験結果が得られることがわかっている。本研究では、MORIテクニック用実験装置7セットの購入し、海外1大学を含む7大学でのMORIテクニックによる実験環境を整備した。ニュージーランドのVictoria大学での活用が16年度中に始まり、17年度にはアメリカ心理学会(American Psychological Society)の年次総会(Los Angeles)で成果発表がなされる。さらに、イギリスAberdeen大学でも共同研究が開始された。なお、国内の大学では、北海道大学・名古屋大学・慶應義塾大学・日本大学・駿河台大学に実験装置が設置された。これと並行して、海外の心理学研究者へのMORIテクニックの宣伝のためのシンポジウムをニュージーランドで開催された第6回応用記憶認知研究学会(Society for Applied Research in Memory and Cognition)において企画・開催した。このシンポジウムには、海外研究協力者で目撃記憶研究の世界的権威であるカリフォルニア大学Elizabeth Loftus教授にも指定討論者として参加してもらった。
本年度は4年計画の初年度にあたるため、実験機器の設営や今後の研究の進展のための海外研究者との情報交換などに十分な時間をかけた。その結果、まだ成果らしい成果は得られていないが、「無事種まきが完了した」という状況である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi