• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

異文化間教育に関する横断的研究-共通のパラダイムを求めて-

Research Project

Project/Area Number 16330169
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

小島 勝  龍谷大学, 文学部, 教授 (40140123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 雅弘  一橋大学, 留学生センター, 教授 (90200899)
山本 雅代  関西学院大学, 言語教育研究センター, 教授 (40230586)
塘 利枝子  同志社女子大学, 現代社会学部, 助教授 (00300335)
馬渕 仁  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (20249402)
Keywords異文化間教育学 / パラダイム / 異質の共生 / 双方向性 / 関係性の組み替え / 変容のダイナミズム / 第3の見地 / 異言語間教育
Research Abstract

1.今年度は、昨年度の研究分担者と研究協力者に加えて、村田雅之氏(東京工芸大学)に入っていただき、全体研究打ち合わせ会を3回(8月6〜7日、12月3〜4日、3月11日〜12日)実施し、班別研究会を全体研究打ち合わせ会の日程の中でとは別に、「全体班」が1回(11月5〜6日)、「留学生班」が1回(11月26〜27日)、「言語とコミュニケーション班」が1回(10月23日)、「文化班」が2回(11月25日、1月28日)実施した。また、「言語とコミュニケーション班」・「発達とアイデンティティ班」・「文化班」合同の研究会を1回(7月10日)実施した。
2.昨年度に各班から出されたキーワード、基本概念、基本的視点、異文化間教育学のマトリックスをさらに検討し、小島勝が、「研究の主題」として「適応」「アイデンティティ」「言語」「リテラシー」「コミュニケーション」「発達・成長」「カウンセリング」「文化」「理解」「人間」などを、「研究の観点」として「二(多)元性」「異質の共生」「異文化間性」「双方向性」「相対性」「第3の見地」「普遍性」「関係性」「対等性」「権力性」「相互変容性」「構築性」「創造性」などを挙げて、この「研究の主題」と「研究の観点」が交叉するところに異文化間教育学の独自なキーワード、それらのキーワードが構成する理論モデル、キーワードと理論モデルを包摂する研究枠組みが見いだせるとの案を示した。
3.来る異文化間教育学会第27回大会(6月3〜4日)で、小島勝・末藤美津子・塘利枝子・西尾亜希子の4名がケース/パネルの部会で、研究課題と同じ題目で発表することになった。
4.異文化間教育学会の紀要である『異文化間教育』第23号(近刊)の特集「異文化間教育の現在」に、小島勝・佐藤郡衛・横田雅弘・吉谷武志・塚本美恵子・松浦真理が執筆した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2006 2005

All Journal Article (10 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 多文化教育の行方-ビクトリア州を中心として-2006

    • Author(s)
      馬渕 仁
    • Journal Title

      オーストラリア研究 第18号

      Pages: 99-112

  • [Journal Article] The Education of Bilingual-to-be Children in Japan2006

    • Author(s)
      末藤美津子
    • Journal Title

      國學院大學教育学研究室紀要 第40号

      Pages: 37-53

  • [Journal Article] 英国大学院で学ぶ留学生の動向(PMI以前とPMI以降の比較)2006

    • Author(s)
      西尾 亜希子
    • Journal Title

      文部科学省先導的大学改革推進委託研究「各国における外国人留学生の確保や外国の教育研究機関との連携体制の構築のための取り組みに関する調査」

      Pages: 14-29

  • [Journal Article] Who makes who choose what language to whom? : Language use in Japanese-Filipino Interlingual families in Japan2005

    • Author(s)
      YAMAMOTO Masayo
    • Journal Title

      International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 8・6

      Pages: 588-606

  • [Journal Article] 多文化主義・多文化教育へのまなざし-オーストラリア多文化主義・多文化教育への視点を考える-2005

    • Author(s)
      馬渕 仁
    • Journal Title

      オセアニア教育研究 第11号

      Pages: 41-52

  • [Journal Article] 留学生に対する経済支援について考える2005

    • Author(s)
      白土 悟
    • Journal Title

      留学交流(日本学生支援機構編) Vol.17, no.7

      Pages: 8-11

  • [Journal Article] 言語意識を問い直す:Critical Language Awarenessの実践2005

    • Author(s)
      徳井厚子
    • Journal Title

      信州大学教育学部紀要 115号

      Pages: 1-7

  • [Journal Article] 教科書の批判的分析を導入した授業実践の試み2005

    • Author(s)
      徳井厚子
    • Journal Title

      信州大学教育学部紀要 116号

      Pages: 23-33

  • [Journal Article] イギリスにおける「民族的マイノリティと教育」に関する研究2005

    • Author(s)
      渋谷真樹
    • Journal Title

      子ども社会研究 11号

      Pages: 145-152

  • [Journal Article] 地域における共通言語学習支援プログラム2005

    • Author(s)
      足立祐子, 松岡洋子
    • Journal Title

      2005年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      Pages: 73-78

  • [Book] 対人関係構築のためのコミュニケーション入門-日本語教師のために2006

    • Author(s)
      徳井厚子, 桝本智子
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 保育心理学の基底「ハイブリッド社会における発達と保育-日本語非母語児の保育課題2006

    • Author(s)
      廿日出里美(石黒広明編著)
    • Publisher
      萌文書林(印刷中)
  • [Book] 日本語教育の新たな文脈-学習環境,接触場面,コミュニケーションの多様性「地域の日本語教室とその役割-多文化共生社会づくりの担い手として-」2006

    • Author(s)
      足立祐子
    • Total Pages
      (12)
    • Publisher
      アルク(印刷中)
  • [Book] 小泉保先生傘寿記念論文集「定住外国人対象の日本語教育の枠組みに関する一考察2006

    • Author(s)
      足立祐子
    • Total Pages
      (9)
    • Publisher
      大学書林(印刷中)
  • [Book] 世界の外国人学校2005

    • Author(s)
      福田誠治, 末藤美津子編
    • Total Pages
      409
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] これからの小学校英語教育「4.3章 関連分野の知見と小学校英語教育への示唆 2節 神経言語学から」2005

    • Author(s)
      井狩幸男
    • Total Pages
      56-61
    • Publisher
      研究社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi