• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

教養と専門を両立させる科学教育カリキュラムの構築

Research Project

Project/Area Number 16330175
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大高 泉  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (70176907)
堀 哲夫  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30145106)
戸北 凱惟  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20018659)
小川 正賢  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)
橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)
Keywords理科カリキュラム / 科学教育カリキュラム / 理科の授業 / 有意味学習 / 問題解決学習
Research Abstract

3年計画の3年目に当たる本年度は,理念研究を深めるとともに,授業法の改善を目指す研究,教育課程を検討する国際シンポジウムの開催,実態調査,まとめを行った。
1 教育課程に関する理念的研究
日本,韓国,中国,台湾,シンガポールは,「学力競争」が激化している。韓国は卓越した児童・生徒の教育を推進している。シンガポールも同様である。それに対して,フィンランドは,国として大綱的なカリキュラムを掲げ,実質は学校の教員に一任する政策をとり,社会・家庭の教育力が高いこともあいまって教育は大きな成果を挙げている。イギリスは教育水準の質的な向上策がとられている。フランスでは小学校の科学教育にも言語の学習が重要視されている。
2 授業の改善方法の研究
「受容学習による問題解決学習」の在り方を研究した。受容学習は演繹論理を重視する。発見学習は元来帰納法に依存する。つまり,受容学習を導入して帰納と演繹を使い分けて論理力を確かにすると共に,「知の伝達機能」を強化することをめざした研究を行った。
3 国際シンポジウム
日本理科教育学会第56回全国大会において「国際シンポジウム」を開催し,フィンランド,韓国,中国,イギリス,アメリカ,シンガポールから研究者を招聘してそれらの国の理科教育の実情を広く紹介し研究分担者のみならず多数の学会員が理解を深めた。
4 実態調査
平成16年7月に,日本理科教育学会の教育課程委員会と共同で,教員に対する意識調査を行った。自然体験が不足していること,理科補助員を必要とすることなどで回答者の大多数が合意していた。
5 研究成果の公表
極めて多岐にわたる研究成果を得た。3年間の研究の成果は,研究分担者と研究協力者を介して,学会発表,著書,論文として具体化している。さらに,受容学習を導入した授業改善の視点も周知された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] "理科離れ"に陥った問題点はどこか カリキュラム論に問題はなかったか2006

    • Author(s)
      川上昭吾
    • Journal Title

      楽しい理科授業 第482号

      Pages: 34-35

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ドイツにおける科学と人間形成の思想2006

    • Author(s)
      大高 泉
    • Journal Title

      新時代を拓く理科教育の展望(長洲南海男編)(東洋館出版社)

      Pages: 14-25

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Even Science Lovers Do Not Want to Become Scientists or Engineers : From ROSE Data in Japan2006

    • Author(s)
      Ogawa, MASAKATA
    • Journal Title

      CONNECT (UNESCO) vol. 31, Nos. 1-2

      Pages: 5-9

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 小・中学校における理科の教授/学習活動の頻度からみた指導法の変化2006

    • Author(s)
      松原静郎, 猿田祐嗣, 村山 孝, 鳩貝太郎
    • Journal Title

      理科教育学会研究 Vol. 46, No. 2

      Pages: 49-56

  • [Journal Article] "教科書教材と実生活・体験"の結びつき、アメリカ、海外の工夫2006

    • Author(s)
      熊野善介
    • Journal Title

      楽しい理科授業 No. 480

      Pages: 14-15

  • [Journal Article] 理科に求められる教師の力量形成とは6月号増刊,pp. 60-63, 2006.2006

    • Author(s)
      磯崎哲夫
    • Journal Title

      教職研修 6月号増刊

      Pages: 60-63

  • [Book] 子どもの成長が教師に見える一枚ポートフォリオ評価 : 中学校編2006

    • Author(s)
      堀 哲夫 編著
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      日本標準

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi