• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

余次元世界と素粒子統一理論

Research Project

Project/Area Number 16340071
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

九後 太一  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (00115833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳田 勉  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10125677)
坂東 昌子  愛知大学, 法学部, 教授 (20025365)
小林 達夫  京都大学, 理学研究科, 助手 (60322153)
前川 展祐  名古屋大学, 理学研究科, 助教授 (40273429)
谷本 盛光  新潟大学, 理学部, 教授 (90108366)
Keywordsストリング理論 / ペンタクォーク / Leptogenesis / 超重力理論 / QCD / ニュートリノ / anomalous U(1) / 質量行列
Research Abstract

九後と坂東は、ストリング理論とゲージ理論の対応関係を用いて、ペンタクォークなどの新しいクォーク多体系の問題を考察し、その質量の計算方法を導出した。
柳田は、超対称模型でBaryon非対称性のLeptogenesisシナリオを考える際の問題点であるgravitinoの崩壊が宇宙の標準的元素合成のシナリオを崩さない条件を考察し、gauge mediationやanomaly mediationの模型がそれを満たすことを示した。
杉本は、超弦理論の中で4次元のU(N_c)QCDを実現するDブレインの配位を提案し、超重力理論が使える近似の範囲で解析した。QCDで予想されているカイラル対称性の破れなどの現象や現実のハドロンのスペクトラム・相互作用をかなりうまく再現することを示した。
坂東は谷本らと共同で、ニュートリノの質量行列をゼロ構造を持つ対称行列の範囲で、大統一理論を用いてクォークとレプトンを統一的に説明できる可能性を検討した。
小林は、heterotic orbifold modelsやintersecting D-brane modelsにおいて、導かれるフレーバー構造についての系統的な解析をおこなった。現実的な質量行列が得られる可能性のあるコンパクト空間を分類をしたり、no-go theorem的なことが分かりつつある。
前川は、anomalous U(1)が存在している大統一理論についての研究を継続し、Horizontal symmetryを大統一群を破るビッグズセクターに導入する可能性を吟味し、Horizontal symmetryとして、Non-Abelian discrete symmetryを採用できることを示した。また、Strong CP problemもある仮定の下で解くことのできる枠組みが、自然に入っていることを示した。
谷本は、クォークとレプトンの質量行列のフレーバー構造を明らかにし、それらの統一モデル構成を目標として、Z2、D4、Q8などの離散対称性を用い、クォークとレプトンの質量関係とフレーバー混合の現象論的分析をすすめ、レプトンフレーバー混合Ue3の予測を示した。
これらの分担者達自身の研究活動の他、この研究計画の主な目的であった統一理論構築に向けた我が国の研究者の結集のための滞在型研究会として、2004年8月12日から19日までの8日間富士吉田の日経連富士研修所で第10回「Summer Institute 2004」を開催し、外国人10名を含め、延べ55名の参加を得た。

  • Research Products

    (12 results)

All 2005 2004

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] Quaternion Family Symmetry of Quarks and Leptons2005

    • Author(s)
      M.Frigerio
    • Journal Title

      Physical Review D 71

      Pages: 011901

  • [Journal Article] Pentaquark Baryons in String Theory2004

    • Author(s)
      Masako Bando
    • Journal Title

      Prog.Theor.Phys. 112巻2号

      Pages: 325-355

  • [Journal Article] Viable Supersymmetry and Lptogenesis with Aomaly Mdiation2004

    • Author(s)
      M.Ibe
    • Journal Title

      Physical Review D 70

      Pages: 075012

  • [Journal Article] A Solution to the Baryon and Dark-Matter Coincidence Puzzle in A〜N Dominated Early Universe2004

    • Author(s)
      M.Ibe
    • Journal Title

      Physics Letters B 597

      Pages: 47

  • [Journal Article] QED and Sting Teory2004

    • Author(s)
      Shigeki Sugimoto
    • Journal Title

      JHEP 0404

      Pages: 051

  • [Journal Article] Symmetric Mass Matrix with Two Zeros in SUSY SO(10) GUT, Lepton Flavor Violations and Leptogenesis2004

    • Author(s)
      Masako Bando
    • Journal Title

      Prog.Theor.Phys. 112

      Pages: 533-567

  • [Journal Article] Can Symmetric Texture Reproduce Neutrino Bilarge Mixing?2004

    • Author(s)
      Masako Bando
    • Journal Title

      Physics Letters B 580

      Pages: 229-235

  • [Journal Article] Constructing 5d orbifold grand unified theories from heterotic strings2004

    • Author(s)
      Tatsuo Kobayashi
    • Journal Title

      Physics Letters B 593

      Pages: 262-270

  • [Journal Article] Suppressed supersymmetry breaking terms in the Higgs sector2004

    • Author(s)
      Tatsuo Kobayashi
    • Journal Title

      JHEP 0407

      Pages: 026

  • [Journal Article] E6 Unification, Large Neutrino Mixings, and SUSY Flavor Problem2004

    • Author(s)
      Nobuhiro Maekawa
    • Journal Title

      Prog.Theor.Phys. 112

      Pages: 639-652

  • [Journal Article] Horizontal symmetry in Higgs sector of GUT with U(1)_A symmetry2004

    • Author(s)
      Nobuhiro Maekawa
    • Journal Title

      JHEP 0407

      Pages: 009

  • [Journal Article] Lepton Mixing Angle θ_<13>=0 with a Horizontal Symmetry D(4)2004

    • Author(s)
      W.Grimus
    • Journal Title

      JHEP 0407

      Pages: 078

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi