Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 哲朗 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002056)
三浦 裕行 北海道大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70157436)
中川 光弘 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50217684)
田口 幸洋 福岡大学, 理学部, 教授 (00108771)
今井 亮 九州大学, 工学研究院, 助教授 (90223304)
|
Research Abstract |
島弧の地質・テクトニクス環境での陸上-海底熱水系では,活発なマグマ活動に関連して時空的に多様な熱水性鉱床の形成が認められる.本研究では,島弧環境における各種熱水性鉱床の成因的因果関係の解明のみならず,重金属移動プロセスとマグマ活動の重要な役割についで,最終的に時空関係を考慮した鉱床形成モデルの構築を試みることを目的としている. 本年度は初年度に引き続き,本研究課題に関わる同様な継続的研究を行い,以下の各種鉱床(特に含金鉱化作用を伴う鉱床)について,過去に研究・蓄積された基礎的記載データの整理と成因論に関する再検討を行った;多金属型熱水性鉱脈鉱床及び高硫化系金鉱床,浅熱水性低硫化系鉱脈型金鉱床,黒鉱鉱床,斑岩型銅鉱床.さらに,本研究課題展開で中核をなす次の課題についても分担調査研究を継続実施した:北海道-東北地域のグリーンタフ層序とテクトニクス場,北海道-千島弧におけるマグマ活動,各鉱床タイプにおける鉱石・脈石鉱物の同定と化学組成の決定,鉱石鉱物の硫黄安定同位体比測定とデータ整理,活動熱水の地球化学データの入手.これらのうち,特に地質環境,生成年代,鉱石および構成鉱物の共生関係と化学組成,鉱物組織,物理化学的生成条件,変質作用,安定同位体,生成環境等に焦点を絞り,問題点の抽出と今後の補足的検討事項を明確にし,本研究における最終年度の取りまとめのための予備的指針を得た. 各種室内実験等はそれぞれ分担して行い,特に北海道,東北日本を対象とした各鉱床地帯での熱水変質作用と胚胎母岩の再検討,鉱化作用の関係火成岩の特定,および各種鉱石・脈石の化学分析・鉱物同定等を実施した.また,現地地質調査結果と総合して,調査対象の各熱水性含金鉱床の地質学的・テクトニクス的背景の再評価,特に各鉱床の時空的配置の位置付けを試みた. 本年度は,特に現地ロシア人研究協力者をまじえた南カムチャッカ半島におけるフィールドワークショップに参加し,活動熱水系と鉱床形成作用に関する貴重な情報収集を行った.これらの成果を基に,最終年度の取りまとめに向けた研究展開の重要な指針を得た.
|