• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

天然のナノ鉱物・ナノ反応の解析による進化・環境・太陽系初期過程解明へのインパクト

Research Project

Project/Area Number 16340168
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

赤井 純治  Niigata University, 自然科学系, 教授 (30101059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 亮一  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80252419)
松岡 篤  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00183947)
福原 晴夫  新潟大学, 人文社会教育科学系, 教授 (50108007)
笹川 一郎  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (00095134)
Keywords鉱物 / 内蒙古 / 地下水ヒ素汚染 / マーブルバー / ナノダイヤ / 隕石 / 有機物 / 電子顕微鏡
Research Abstract

天然のナノ鉱物・ナノ反応の解析による進化・環境・太陽系初期過程解明へのインパクトという課題について、高分解能電顕を駆使し、最終年度を意識して研究を進めた。進化の問題では、世界的に有名なガンフリント及びマーブルバーチャートの微化石様構造の鉱物学的解析を行い、一定の成果をすでに出した。環境問題の地下水ヒ素汚染にかかわるナノ解析という点で、内蒙古の異常黒色砂の問題には、この1年でかなりの決着がついた。つまり、硫酸塩還元バクテリアのはたらきで、砂粒表面の鉄酸化物の表面に硫化鉄類似構造ができているためと、推定でき、そのモデルをたてることができた。この結果は、専報の特集として、全体を統合した論文化をおこなった。さらに、環境問題として、ベトナムの地下水ヒ素汚染の溶出のメカニズムをさぐる研究をすすめ、基礎的な堆積物の解析をおえた。また、同時に汚染浄化のナノ解析もおこなった。
また、海底環境での鉱物生成として、マンガンノジュールの検討をすすめ、その形態的特徴と、生物痕跡を見いだし、論文化をすすめている。
また、金属鉱床の生成への微生物起源をさぐる研究をすすめ、黒鉱および、マンガン鉱床の解析がすすみ、学会発表はおこない、論文化をめざしている。
さらに太陽系初期過程の問題は、限石を素材に、ナノダイヤモンド、ドーナツ状有機物について、データがまとまり、論文化した。以上、それぞれの課題について、インパクトある結果がほぼだせたと考えている。これを、総合した報告書にまとめるつもりである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 堆積物の鉱物・化学組成-中国内蒙古河套平野の地下水ヒ素汚染2007

    • Author(s)
      赤井純治 萩原大樹, 他
    • Journal Title

      地学団体研究会専報 56

      Pages: 63-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒ素の起源と溶出機構-中国内蒙古河套平野の地下水ヒ素汚染2007

    • Author(s)
      吉村尚久 赤井純治 萩原大樹, 他
    • Journal Title

      地学団体研究会専報 56

      Pages: 103-108

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mnノジュールの電顕鉱物学(2)2007

    • Author(s)
      赤井純治・土山明・秋山茂樹
    • Organizer
      日本鉱物科学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-09-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi