• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキタスNW時代の複雑性と融通性に対処する新たなソフトウェア基盤の構築

Research Project

Project/Area Number 16360196
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

丸山 勝巳  国立情報学研究所, ソフトウェア研究系, 教授 (60280533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 和也  国立情報学研究所, 実証研究センター, 助教授 (80321579)
日高 宗一郎  国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 助手 (70321578)
橋爪 宏達  国立情報学研究所, 情報メディア研究系, 教授 (40172853)
計 宇生  国立情報学研究所, ソフトウェア研究系, 助教授 (80225333)
日比野 靖  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10251969)
Keywordsマイクロカーネル / 仮想マシン / 分散処理 / コンポーネント
Research Abstract

一般に制御系システムは、効率化のために一枚岩のカーネルコードとして構成されている。このためプログラム開発は非常に高度のスキルを要し、システム開発のネックになっている。本研究では、分散ソフトウェアバスを実現して、従来カーネル空間にあったプログラムのコンポーネント化して保護されたユーザ空間化することで、プログラム開発の容易化と信頼性向上を進めている。
(1)L4マイクロカーネルを用いた分散ソフトウェアバス:以下の検討を進めた。
本分散ソフトウェアバスは、マイクロカーネルと仮想マシンの両機能を提供する。両機能はかなりの部分が共通なので、マイクロカーネルに小さな機能追加をするだけで仮想マシンも実現出来る。
・制御システムに要求される各サービスは、マイクロカーネル上のユーザモードタスクとして実現できる。これにより、プログラム開発の容易化、対障害性強化が行なえる。
・仮想マシン機能を用いて、既存プログラムを走らせる。例えば、開発のやっかいなデバイスドライバは、TRONと既存デバイスドライバを流用することを可能とする。
・両機能は、L4マイクロカーネルの通信機能により効率も融通性も高く、連携処理を行なえる。
(2)移動に対してもサービス継続可能なリモートデバイスアクセス機構
ユーザが計算機やデバイスを持ち歩きながら、他の計算機と連携処理を行なえるソフトウェアを検討し、試作を行なった。計算機間の通信や、移動時のコネクション切換えの機能をユーザランドのプログラムとして実装することにより、開発の容易化と拡張性を達成した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] デバイス移動に対応するデバイスアクセス技術2006

    • Author(s)
      尾崎亮太, 日高宗一郎, 児玉和也, 丸山勝巳
    • Journal Title

      第9回プログラミング及び応用のシステムに関するワークショップ

  • [Journal Article] デバイス移動に対してもサービスが継続可能な遠隔デバイスアクセス機構2005

    • Author(s)
      尾崎亮太, 日高宗一郎, 児玉和也, 丸山勝巳
    • Journal Title

      第36回モバイルコンピューティングとユビキタス通信・第10回ユビキタスコンピューティング合同研究発表会 MBL36-UB11

  • [Journal Article] Proxy-and-Hook : A Java-based Distributed Object Caching Framework2005

    • Author(s)
      Banditwattanawong, S.Hidaka, H.Washizaki, K.Maruyama
    • Journal Title

      Proc.of Int'l IEEE Conf.on Industrial Informatics

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi