2005 Fiscal Year Annual Research Report
都市排水系での難分解、極性有機物質(P3)の汚染実態と制御方法に関する研究
Project/Area Number |
16360263
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田中 宏明 京都大学, 工学研究科, 教授 (70344017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 滋穂 京都大学, 工学研究科, 教授 (10135535)
越川 博元 龍谷大学, 理工学部, 助教授 (70273480)
高田 秀重 東京農工大, 農学部, 助教授 (70187970)
鈴木 穣 (独)土木研究所, 上席研究員 (20231376)
山下 尚之 京都大学, 工学研究科, 講師 (90391614)
|
Keywords | 抗生物質 / 下水処理 / 水環境 / 活性汚泥 / 高度処理 / 収着 / 藻類成長阻害 / 凝集剤 |
Research Abstract |
広く使われている医療品のうち、生態毒性が大きいと考えられた人用抗生物質、レボフロキサシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシンを対象として (1)対象物質の分析方法の開発、とくに粒子に収着している濃度の分析開発を行った。 この結果、高速溶媒抽出法とLC/MS/HSを組み合わせる方法による方法で活性汚泥に収着している対象物質の測定が可能となった。 (2)対象物質の下水処理場内での濃度変化の実態把握を行った。特に、生物学的窒素・リン除去を行っている処理プロセスとオゾン処理をさらに加えている処理プロセスでの除去実態を調査した。この結果、生物学的窒素・リン除去を用いている処理過程は、二次処理過程よりも水中の対象物質に対してやや高い除去率となる傾向が見られ、さらにオゾン処理により低減する傾向にあった。しかし、これらの高度処理によっても処理水に残留し、とくにレボフロキサシンの除去率は、比較的低いことが明らかとなった。 (3)対象物質の下水道での除去特性の検討するため、回分実験を行い、アルミ系凝集剤添加活性汚泥法で、凝集剤添加後、汚泥に収着している対象物質の水相への脱ち着が生じることが示唆された。これらの収脱着は、これまで活性汚泥と有機化学物質の挙動は、主にオクタノール水分配係数で代表できる疎水性だけでは説明できず、電気化学的な力の関与も考えられた。 (5)対象物質の生物への影響評価方法の検討するため、藻類生長阻害試験を継続して行うとともに、淀川水系での下水処理場からの対象物質の排出実態と、下流水域への流達状況を把握した。この結果、淀川水系では下水処理場から排出される対象物質の占める割合が高いこと、特にレボフロキサシンは下流への流達が比較的大きいことが明らかとなった。
|
Research Products
(10 results)