• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス耐性に優れた植物-フランキア-菌根菌多重共生系の確立と荒廃地修復への応用

Research Project

Project/Area Number 16380051
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

笹川 英夫  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40115572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 浩  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60183787)
山本 幹博  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (60274015)
嶋 一徹  岡山大学, 大学院環境学研究科, 助教授 (80274017)
江澤 辰広  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40273213)
Keywordsアクチノリザル植物 / フランキア / 外生菌根菌 / 系統解析 / ストレス耐性 / 多重共生
Research Abstract

昨年度に引き続き,多重共生系構築の基礎となる多様なフランキア株,外生菌根菌の分離と確保に努めると共に,フランキア株の系統解析,アクチノリザル植物に対するフランキア-外生菌根菌二重共生の予備試験等を行った。
低pH耐性フランキア株確保のため,酸性土壌(pH4.3〜4.8)に生育しているハンノキ属植物からフランキアの分離を試みた。その結果,ヒメヤシャブシより1株の放線菌様コロニーが得られ,形態,nifD-K IGSプライマーでのPCR増幅バンドパターン,宿主植物に対して窒素固定活性を有する根粒を着生することより有効フランキアと同定し,Ape1株と命名した。本菌の生育可能pH範囲は5.5〜8.0と弱酸性から弱アルカリ域に限られ,ハンノキ属植物根粒から分離し保存しているAsi1株,Ahi1株のそれと大差なかった。現在,低pH(5.0以下)での耐性(増殖能力の維持)について調査を行うと共に,低pHで生育可能な菌株の分離を続行している。
保存外生菌根菌のPisolithus tinctorius(Pt)とCenococcum geophilum(Cg)を4種のアクチノリザル植物に接種して,35週間以上菌根の形成を観察したが,角形シャーレ栽培,ポット栽培いずれにおいても菌根の形成は認められなかった。そこで,マツとオオバヤシャブシを混植して,形成された両植物の菌根およびオオバヤシャブシに出現したキノコから菌根菌の分離を行った。その結果,形態,生育速度およびITS領域の制限酵素断片長多型(RFLP)解析から外生菌根菌である可能性が高いと判断される菌株が,マツ菌根から2種5株,オオバヤシャブシ菌根から1種4株,オオバヤシャブシキノコから1種1株が得られた。マツ菌根から抽出したDNAのITS領域RFLPパターンとの比較から3種の菌株に分類され,その内の2種はマツとオオバヤシャブシ双方に感染する可能性の高いことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Proline accumulates in Casuarina equisetifolia seedlings under salt stress.2006

    • Author(s)
      Chiharu Tani
    • Journal Title

      Soil Sci.Plant Nutr. 52(1)

      Pages: 21-25

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi