• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

発熱時の脳内PGE2産生、分泌、排出機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16390059
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

松村 潔  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (10157349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 茂夫  京都大学, 情報学研究科, 教授 (40124797)
細川 浩  京都大学, 情報学研究科, 講師 (90359779)
Keywordsアラキドン酸 / 脳 / プロスタグランジン / ボスホリパーゼA2 / 発熱 / 内皮細胞 / シクロオキシゲナーゼ
Research Abstract

背景と目的
(1)発熱に関わる第1段階の酵素ボスホリパーゼA_2(PLA_2)の研究過程で、PLA_2の産物であるアラキドン酸(AA)がCOX-2を誘導することを明らかにした。本年度はAAがCOX-2を誘導する機構について検討した。具体的には、AAは3種の酵素で代謝され、生理活性物質となりうる。その酵素はシクロオキシゲナーゼ(COX)、リポキシゲナーゼ(LOX)、エポキシゲナーゼ(EPOX)である。これらの酵素阻害剤を前処置したラットにAAを投与して発熱とCOX-2の誘導を調べた。
(2)末梢組織の炎症でPGE2が産生される。これに関るPLA_2種を検討した。
(3)転写調節因子Nuclear factor kappa B(NFkB)は炎症に関る遺伝子を誘導することが知られている。神経細胞で神経活動がNFkBを活性化するか検討した。
結果
(1)ラットにおいてCOX阻害剤はAAによる発熱をほぼ完全に抑制し、COX-2の誘導を部分的に抑制した。LOX阻害剤とEPOX阻害剤はAAの発熱とCOX-2誘導作用に全く影響を示さなかった。これらの結果はAAとそのCOX代謝産物がCOX-2を誘導していることを示唆する。
(2)PGTmRNAはラット脳において、クモ膜に恒常的に発現していた。LPS腹腔内投与によりPGTmRNAはクモ膜で増加し、血管内皮細胞でも新たに発現した。これと一致したPGTタンパク質の誘導も観察された。PGTが発熱時のPGE2輸送に関っていることが示唆された。
(3)マウスの右後肢にカプサイシン、ホルマリンなどの発痛物質を投与すると、対応する1次知覚神経の細胞体でNFkBのリン酸化と核移行が観察された。電気刺激でも同様の反応が観察された。これらの反応は5-15分で生じた。NFkBの下流でどのような遺伝子が誘導されるかは不明であるが、神経の活性化マーカーとして有用である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Interleukin-6 is a candidate molecule that transmits inflammatory information to the CNS2007

    • Author(s)
      Oka Y, Ibuki T, Matsumura K, Namba M, Yamazaki Y, Poole S, Tanaka Y, Kobayashi S.
    • Journal Title

      Neuroscience 145

      Pages: 530-538

  • [Journal Article] Prostaglandin E2 produced by late induced COX-2 stimulates hippocampal neuron loss after seizure in the CA3 region2006

    • Author(s)
      Takemiya T, Maehara M, Matsumura K, Yasuda S, Sugiura H, Yamagata K
    • Journal Title

      Neurosci Res. 56

      Pages: 103-110

  • [Journal Article] Paradigm shift in sensory system --Animals do not have sensors2006

    • Author(s)
      Kobayashi S, Okazawa M, Hori A, Matsumura K, Hosokawa H
    • Journal Title

      Journal of Thermal Biology 31

      Pages: 19-23

  • [Journal Article] Cellular and molecular bases of the initiation of fever2006

    • Author(s)
      Steiner AA, Ivanov AI, Serrats J, Hosokawa H, Phayre AN, Robbins JR, Roberts JL, Kobayashi S, Matsumura K, Sawchenko PE, Romanovsky AA
    • Journal Title

      PLoS Biol. 4

      Pages: e284

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi