2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16390059
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
松村 潔 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (10157349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 茂夫 京都大学, 情報学研究科, 教授 (40124797)
細川 浩 京都大学, 情報学研究科, 講師 (90359779)
|
Keywords | アラキドン酸 / 脳 / プロスタグランジン / ボスホリパーゼA2 / 発熱 / 内皮細胞 / シクロオキシゲナーゼ |
Research Abstract |
背景と目的 (1)発熱に関わる第1段階の酵素ボスホリパーゼA_2(PLA_2)の研究過程で、PLA_2の産物であるアラキドン酸(AA)がCOX-2を誘導することを明らかにした。本年度はAAがCOX-2を誘導する機構について検討した。具体的には、AAは3種の酵素で代謝され、生理活性物質となりうる。その酵素はシクロオキシゲナーゼ(COX)、リポキシゲナーゼ(LOX)、エポキシゲナーゼ(EPOX)である。これらの酵素阻害剤を前処置したラットにAAを投与して発熱とCOX-2の誘導を調べた。 (2)末梢組織の炎症でPGE2が産生される。これに関るPLA_2種を検討した。 (3)転写調節因子Nuclear factor kappa B(NFkB)は炎症に関る遺伝子を誘導することが知られている。神経細胞で神経活動がNFkBを活性化するか検討した。 結果 (1)ラットにおいてCOX阻害剤はAAによる発熱をほぼ完全に抑制し、COX-2の誘導を部分的に抑制した。LOX阻害剤とEPOX阻害剤はAAの発熱とCOX-2誘導作用に全く影響を示さなかった。これらの結果はAAとそのCOX代謝産物がCOX-2を誘導していることを示唆する。 (2)PGTmRNAはラット脳において、クモ膜に恒常的に発現していた。LPS腹腔内投与によりPGTmRNAはクモ膜で増加し、血管内皮細胞でも新たに発現した。これと一致したPGTタンパク質の誘導も観察された。PGTが発熱時のPGE2輸送に関っていることが示唆された。 (3)マウスの右後肢にカプサイシン、ホルマリンなどの発痛物質を投与すると、対応する1次知覚神経の細胞体でNFkBのリン酸化と核移行が観察された。電気刺激でも同様の反応が観察された。これらの反応は5-15分で生じた。NFkBの下流でどのような遺伝子が誘導されるかは不明であるが、神経の活性化マーカーとして有用である。
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Cellular and molecular bases of the initiation of fever2006
Author(s)
Steiner AA, Ivanov AI, Serrats J, Hosokawa H, Phayre AN, Robbins JR, Roberts JL, Kobayashi S, Matsumura K, Sawchenko PE, Romanovsky AA
-
Journal Title