• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

顎関節症患者に対するストレスマネージメントシステムの臨床応用

Research Project

Project/Area Number 16390561
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

石橋 寛二  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (90018771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 政紀  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (00209040)
金村 清孝  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (50343439)
豊田 計時  一関工業高等専門学校, 教授 (40310974)
郷土 恵久  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (50405859)
Keywords顎関節症 / クレンチング / ブラキシズム / 咀嚼筋痛 / 筋電図 / ストレス / バイオフィードバック / 自然環境下
Research Abstract

平成18年度はクレンチング習癖者と健常者を対象とし筋電図計測を岩手医科大学で実施し、無線装置の開発を一関工業専門学校で実施した。
効率の良いバイオフィードバック訓練行うために,クレンチング習癖とそれ以外の運動を識別するための閾値設定の方法についての検討を行った.被験者は咀嚼筋の疲労や疼痛を訴え、クレンチングの自覚のあるクレンチング習癖者群13名(男性6名、女性7名、平均年齢27.5±3.8歳)と、健常群12名(男性6名、女性6名、平均年齢28.6±7.1歳)とした。筋電図計測には平成14年度に報告した装置を用いた。筋電図の分析方法としては最大かみしめ量(100%MVC)の10%、20%、30%それぞれにおいて咬みしめ持続時間1秒から9秒のどこが最適な閾値であるか判別を行うため、感度、特異度、適中精度を求め、クレンチング習癖群と健常群を比較した。
その結果,全体をとおして最も適中精度が高かったのはクレンチング習癖者の20%MVC-2sで77%であった.一方の健常群では10%MVC-4sで66%であった.さらに両群ともに咬みしめ持続時間が短い程感度は高く,咬みしめ持続時間が長いほど特異度が高いことが明らかとなった.
一方、無線装置の開発に関しては、コイン(10円)サイズ(厚み3.3mm)の微弱無線モジュール(プロコム社)を使用して送信ユニット・受信ユニット基板を製作し、信号伝送実験を行った。受信特性はスペック上はDC〜6.5kHzとなっているが、実測した結果30Hz以下は-10dB(最大値を基準とする)程度まで低下することを確認した。これは、送信特性の制限(30Hz〜49KHz)により生じているものと考えられるが、性能的には平成17年度に報告したシンセサイザー方式の受信特性と同程度である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Occlusal Factors associated with Temporomandibular Disorder based on a Prospective Cohort Study of young Adults2006

    • Author(s)
      M Kawano, M Fujisawa
    • Journal Title

      Prosthodont Res Pract 5・2

      Pages: 72-79

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi